「ものづくり、システム」カテゴリーアーカイブ

ものづくりの復権 02-パーソナルな工作意欲

個人でも使いこなせるデジタル工作機の出現は、ものづくりのあり方を変えていく可能性があります。利用者がメーカーになるということよりも、個人の考えやイメージを製作工程から直接反映していけることが重要なポイントでしょう。

家庭パソコン
〔特集「家庭のパソコンが面白い」:日経パソコン1990年1月8日号より〕

■20年前のfab事例?
上の写真は、パソコンがまだMS-DOSの時代だった1990年にパソコン誌に掲載された「家庭のパソコンが面白い」という特集記事の一部です(※注1)。まだ家庭でのPC利用率は高くなく、インターネットはもちろんつながらない時代。個人・家庭向けとして、やっと普及しつつあったパソコン通信サービス、デジタル(MIDI)対応の楽器、パイパーテキストという概念が初めて持ち込まれたソフトウェアHyperCard(マック用)といった道具を上手く使いこなしている事例や、業界での動き、将来ビジョンなどがまとめられています。

例えば写真左下に(小さくて見えにくいと思いますが)星座や宇宙船を模した絵があります。元絵はパソコンで描かれ、プリントゴッコ(理想科学工業)で印刷されたポストカードです。それも、三角関数など数学的な計算を組み合わせて銀河などの幾何学的模様を描き、それを基に2色刷りをしたもの。これを製作したのは、なんと50代後半の主婦でした(1989年当時)。

■デジタルデータとのつながり
プリントゴッコについては、ご存知の方も多いと思います。家庭向け孔版印刷機で、いわゆる“ガリ版”を非常にスマートに商品化したものとして、長い間市場に受け入れられてきました。手書きでも何でも紙に描いた原稿があれば、それを基に「版(マスター)」を作成し、さらにその版に自分で専用インキを乗せてぺったんぺったんとハガキや名刺などを刷ることができます。1977年の発売後ロングセラーとなり、年賀状印刷など主にパーソナルな用途に広く使われてきました。

完全アナログではなく、プリントゴッコとデジタルとの連携が実現したのもこの時期でした。一般的な手順としては、たとえパソコンやワープロで原稿が完成しても、
→いったんプリンターで紙に印刷し、
→紙に描かれた原稿から版を作成し(この時、カメラのフラッシュのような光で感光させる作業を行う)、
→その版を改めてセットして印刷を行う
というステップが必要でした。その中間ステップを省いてダイレクト刷版ができる「CDマスター」が発売されたことが、この特集記事で触れられています(※2)。

また、プリントゴッコからは、「コットンメイトPG」という布印刷用の特別な版を利用することで、紙だけでなく衣類に印刷することもできました。下写真がその紹介事例(同特集ではなく別の号の記事)。コットンメイトが発売されたのもこの時期でした。

Tシャツ印刷
〔プリントゴッコを使ったTシャツへの印刷:日経パソコン1990年1月29日号より〕

■プリントゴッコは先進的なfabかも
こう見ると、プリントゴッコは今考えてもかなり先進的なデジタル工作ツールだったと言えそうです。

しかし、1990年代にインクジェット式の安価な家庭用カラープリンターが広まり、パソコンから大変綺麗なカラー印刷ができるようになりました。印刷の精密度や手軽さでプリントゴッコに優るため家庭内印刷などの主役が「パソコン+カラープリンター」に移り、理想科学はプリントゴッコの製造販売から撤退を決めます。2008年に本体の販売が終了。そしてつい先日の2012年12月末、消耗品を含めて事業が完全に終了しました。
現在は、プリントゴッコの進化系とも言える機能・性能の高い商品が、「ゴッコプロ」という名称で販売されています。ただし業務用なので、価格は100万円以上します。個人がほんの1万円前後で買えたプリントゴッコのことを考えると、(サービスを利用するという場面を除けば)ちょっと遠い存在になってしまいました。

歴史に“もし”があり、仮にプリントゴッコが当時は存在せず、今2013年になって新たに商品として生まれてきたものだとしたらどうだったでしょうか。もしかしたら「プリントゴッコは先進的なfabツール」とか言われて、3Dプリンターと並んでもてはやされていたかもしれません…(なんて想像してしまうのは行き過ぎですかな?)。

■20年前からあった小規模なものづくり術
前回のエントリーで「今デジタルFabricationが注目されている状況が、かつてDTP(デスクトップ・パブリッシング)が注目された頃の状況と似ている」と書きました。当時は、デザインなど2次元の表現や音楽といったものが主で、今のような3次元ものづくりまではできませんでしたが、3次元の匂いをさせる技術→今のfab lifeの先駆けとなっていたような技術はありました。前出のTシャツ印刷がその一つ。ほかにも、パソコンでデザインした図案を編み機に出力するシルバーリード・デザインシステム(シルバー精工 ※注3)が実用化したのもこの時期です。

大げさな製造システムや業者を使わなくても、個人レベルで一種のものづくりをしようという意欲、エネルギーがあり、その術も当時からあれこれあったことがわかります。今のMakerムーブメントは、決して一時のブームではなく、むしろ脈々と流れている自然な流れと言えます。そしてその技術、ノウハウが本格的に花開こうとしているのが今なのかもしれません。

※注1:本稿の筆者(松山)が同特集記事企画・執筆者の一人です。また、2枚目の写真に挙げた記事(プリントゴッコからTシャツの印刷)の執筆者も松山です。手前味噌な紹介の仕方ですみません。
※注2:ただし、直接に版を作ることができるのは「熱転写型」プリンターだけでした。
※注3:シルバー精工は2010年民事再生法を適用申請。事業継続は適わず2012年に破産。

ものづくりの復権 01-デジタルFabrication

「メーカー・ムーブメント(Maker Movement)」の話題が、一部の限られた人たちだけでなく、社会一般に広がる時を迎えました。日本では2012年後半くらいから、一般ビジネス誌でもこの流れを採り上げた記事が連続しています。

デジタルFabrication関連書籍
〔デジタルFabrication関連の書物〕

※「デジタルFabrication」「パーソナルFabrication」も「メーカー・ムーブメント」と概ね同じ文脈で使われます。本稿では「デジタルFabrication」という言葉を主に使うことにします。

■個人まで降りてきたデジタルものづくり
デジタルデータを基に3次元の物品を作り出す技術や機器はもちろん昔からあって、CAD(設計)、CAM(生産)、CAE(エンジニアリング …強度計算など)は半世紀近い歴史があります。昔は大型コンピューターが必須でした。それからミニコン、ワークステーション、パソコン~、とどんどん手元で扱えるよう進化しました。今では大規模製造業はもちろん、中小零細企業や、必ずしも高い専門製造技術を持たない企業であっても、当然のように使われる道具となりました。

しかし、さすがに個人がこれらの機材を扱うには費用面からも利用技術面からも高い壁があり、例えば家庭にそうした製造機械を持ってきたり、ものづくりの技術・技能を持たない一般人が使いこなしたりできる代物ではありませんでした。ほんの1~2年前までは…

その状況が大きく変化し、個人レベルでも何とか届くところに近づいています。それがまさに2013年の今、現在進行形の話です。象徴的な道具が「3Dプリンター」。デジタル化された物体のデータをパソコンからアウトプットし、3次元の物体を作ることができます。現在は熱で溶かしたプラスティック材料(ABS樹脂など)を精度よく固めて形作る方式が、普及型3Dプリンターの主流です。3Dプリンターの話題を耳にしない日は少なくなりました。

■Fabの世界がもたらす機会と脅威
デジタルFabricationによる社会環境の変化は、これまでものづくりをしてきた多くの関係者にいずれ大きな影響を与えることが確実です。とりわけ日本の中小製造業のようなこの新技術と隣接する世界で暮らしている人たちに、計り知れないほど大きな「機会(チャンス)」をもたらすはずです。同時に「脅威」にもなるでしょう。それに気づいている人と気づいていない人と、気づいているけれど考えないようにしている人(?)と、それぞれいるようです。

デジタルFabricationで一体何ができるかは、まだ混沌としていて分かりづらいところです。私もまだまだよく状況を理解していません。さまざまな事例が世界中に出てきていますので、いろいろと検索してみてください。

ただ、この流れを見て個人的に“実に似ている”と感じるのが、かつてDTP(デスクトップ・パブリッシング)が世の中で注目され始めた時の状況です。アップル社のパソコン(マック)とアルダス社のレイアウト・ソフトウェア(ページメーカー)、そして「PostScript搭載のレーザープリンター」の登場でDTPの世界が現実のものとなったのは1985-86年頃のこと。当時、印刷やデザインのプロからは「おもちゃ」程度にしか見られていなかったシステムでした。

■2次元から3次元へ
しかし徐々にDTPは本格化し、2次元の印刷物、文字組版、グラフィック・デザインの世界で、それまでのアナログ世界の常識を駆逐するに至りました。当時も印刷業者・関係者は、その流れに気づいて積極的に乗った人、反発していた者、たかをくくって無視をしていた者など、さまざまでした。そのせめぎあいの様子を経営の観点から私(松山)が本にまとめたのが1992年でした(本サイトのProfessional DTP参照)。

かつては2次元印刷物の世界(のみとは言いませんが、ほとんど)。そしてそこから20年以上経った今、3次元物体の世界へ。デジタル化とパーソナル化が既存の産業を底流から変革しようとしているという意味で、とても似た構図が描けるのではないかと思われます。
この話題について、過去に遡って思うところがさまざまあります。

技の伝承と人材育成4(人材育成状況判断テスト)

今回試みた指標化を参考に、個別の企業や部署の人材育成状況を判断するための簡単なテストを作ってみました。人材育成に関わるアイデア発見につながるでしょうか。技の伝承はアートかサイエンスか…、あらためて考えてみたいものです。

分析図4
〔図4 “技能者育成指標”計算例〕

■アート的な伝達…サイエンス的な伝達
前回の記事まで3回にわたって、企業の人材育成が「個人力」(暗黙知的に人から人へ伝える方法に適したもの)と「集団力」(形式知化、マニュアル化により共有できるもの)のどちらの傾向を持っているかを示す指標を作ってみました。元になった調査は、JILPT(労働政策研究・研修機構)の調査報告書(※1)です。

別の記事「NASAを築いた人と技術」では、「属人的(≒アート的)手法」と「脱人格的(≒サイエンス的)手法」の衝突、が重要な視点だと書きました。ここでいう「個人力」がアート的手法による技の伝達に、「集団力」がサイエンス的な手法による技の伝達に、それぞれ対応させることができるかもしれません。

どの企業にとってもおそらく2者択一なのではないでしょう。例えばあるものづくり企業において
・基礎的・初歩的な技能は、集団力→脱人格的な手法→off-JTや小集団活動、で養成する。そのためのマニュアル作りをする
・顧客の要望に応じた“一品モノ”製造のための技能は、個人力→属人的な手法→日常的指導、計画的OJT、ジョブ・ローテーション、で長期的な視点で養成する
といった使い分けをすることがふさわしいのでしょう。

しかし時には、基礎的な技能に限って(わかりきっていることだけに)、マニュアル化を軽視して「見て覚えよ」と形式知化を怠ってしまう可能性があります。逆に、“一品モノ”の製造や顧客単位で高度なサービス提供が求められる部分に限って(その非効率さを実感しているだけに)、無理やりの標準化・形式知化を導入しようとする例もあるのではないでしょうか。

■単純なアセスメント・テスト
これまで挙げた指標は、「ある企業集団に対してYes/Noアンケートをとった、そのYes回答の平均値」を変数として指標を計算していました。なので本来は、個別の企業や部署に当てはめてこの指標を計算させることはできません。

しかし、かえって単純に考えて、個々の企業・事業所に対し今回の指標に近いものを当てはめてみることもできましょう。例えば、次のようなやり方で自社・自部門の「技能者育成指標」を計算してみてはどうでしょうか。一種のアセスメント・テストです。

質問
「あなたの会社(事業所)では、技能系正社員を対象にどのような教育訓練を実施していますか」

これに対する7つの選択肢
(A群)
1 外部の教育訓練機関などが実施している研修を受講させる
2 定期的な社内研修を実施
3 自己啓発を奨励し、支援体制をとっている
4 改善提案や小集団活動への参加を奨励
(B群)
5 やさしい仕事から難しい仕事へジョブ・ローテーションを実施
6 上司が部下を、先輩が後輩を日常的に指導
7 指導者を決めるなど計画的OJTを実施

それぞれに対し、
・かなり実施している→2点
・少し実施している→1点
・ほとんど実施していない→0点
といった採点をしてみます。

A群、B群ごとに点数を合計し、
評点1 = A+B (0点~14点)
評点2 = B-A (-8点~6点)
という評点を作ります。

評点1は、教育訓練の取組みの熱心さ
評点2は、これまでずっと解説してきた“技能者育成指標”
にほぼ該当するとみなします(※2)。

冒頭の図がこの計算例です。この例では「取り組みの熱心さは8点、取り組みの方法を示す指標は-2点」などと数値化されるわけです。

ずいぶん、いい加減に作ったものです(笑)。でも、ここで計算された「評点2」について、前回の記事で挙げた「事業所特性別の指標」(図3-3、図3-4)と比べながら、自社の技能者の育成や技の伝承方法を検討してみることが多少なりともできるかもしれません。

■測定値はゴールでなくスタートライン
なお、蛇足ながら…。今回のように統計数値から導いた何らかの計算結果、あるいは組織/人事アセスメントで測定した何らかの属性・数値、その他もろもろ定量化した結果は、そのまま「結論(ゴールライン)」と捉えるべきものではありません。「数字が出たから安心して考えを止めてしまう」と、時に思考停止になりかねません(別記事「人事測定と人事評価の違い」参照)。

出てきた数字(およびそのプロセス)は、むしろ現実世界に考えをめぐらす「手がかり(スタートライン)」なのです。「数字で考える」には、数字で結論付けることより、数字から新たな課題を見つけるといった姿勢が大事なのではないでしょうか。

【注】
※1 「ものづくり産業における人材の確保と育成-機械・金属関連産業の現状-」:JILPT「調査シリーズ No.44」

※2 この計算方法は、もちろんJILPTさんによる研究ではありません。あくまでもこのWeb記事の筆者の私的な試みにすぎませんので、ご留意ください。

恵方巻商戦は定着したのか

今年も恵方巻商戦が華やかでした。1年前に「「恵方巻」商標は登録ならず…」という記事を書きましたが、その後大きな変化はないようです。各社知恵を出して付加価値をつけた恵方巻商品を出しているようですが、少し迷走している気がしないでもありません。

恵方巻パンフ2008年
〔コンビニの恵方巻パンフ、2008年〕

■昨年とほとんど変わらないパンフ
ちょうど1年前に「「恵方巻」商標は登録ならず。安心して使えそう」という記事を書きました。「恵方巻」商標(区分30 すし)が出願されたが、登録されなかったこと。出願は寿司関連の業界団体と関連のある企業が防御的な立場から出願したもので、「特定企業などに独占させない」が目的だったこと。結果的にその目的が達せられ、この言葉を誰もが安心して使えるようになったことを説明しました。

今年の節分もまた、いろいろな企業が恵方巻のお客さん獲得に奔走しています。1年経って何か変わったかというと、商品名がらみではほとんど変わりないようですね。「恵方巻」と呼ぼうが「まるかぶり寿司」と呼ぼうが、いまさらあまり大きな問題ではないのでしょう。コンビニ各社についていえば、エーエム・ピーエムが商品の名称を「まるかぶり寿司(恵方巻)」から「恵方巻」に変えたことくらいです。昨年のパンフと今年のものを比べてみても、ほとんど違いがないようです。

そもそもコンビニ各社の恵方巻パンフは、キャッチコピーばかりでなく、パンフの体裁や写真の撮り方までもほとんど昨年と同じ。“面倒なので昨年のやり方をそのまま踏襲しました”という雰囲気です。営業的にもルーチン化しているのでしょう。

商標登録に関して、昨年ご紹介したものほかに、次のようなものがあるようです。

・「恵方巻き」(区分30 菓子)
出願人は岡山の源吉兆庵という和菓子の製造販売の会社のようです。昨年紹介した「恵方巻」商標が拒絶された2007年1月16日のすぐ翌日、1月17日に出願しているあたりに何らかの意図も感じさせますが、これも昨12月21日に拒絶査定がでています。

・「丸かぶり」(区分29、区分30)
ミツカングループが権利者で、登録は2006年に成立しています。多数の商品ジャンルが対象になっているようですが、「すしを除く」とのことです(※)。

(※) どうもこの件は、「すし」についてのみ、異議申立の審査を通じて商標登録が取り消されたようです。
参考:商標審決データベース

■ロールケーキ増える
コンビニ商品で変わったという意味では、各社の商品種が増えています。傾向は次の2点。

・“上”ランク
ファミリーマートの「上恵方巻」、サークルKサンクスの「極(きわみ)の恵方寿司」、ローソンの「ふっくら煮穴子の上海鮮丸かぶり寿司」。いずれも高級なバージョンです。昨年までに各社からほぼ出揃っていたハーフサイズの「海鮮恵方巻」や通常の「恵方巻」とあわせ、“上” “中” “下”のようなランク付けが定着したということなのでしょうか。

・甘党向きのケーキ
昨年セブン・イレブンとスリーエフが恵方巻と似たロールケーキを発売しましたが、今年はローソンとサークルKサンクスが追いかけ、同じような「節分ロールケーキ」を発売しています。スリーエフについては、昨年の「丸かぶりロール」に加え「プレミアム丸かぶりロール」なる“ケーキの上”バージョンが加わり2種類出しています。

■太巻きでなくなりつつある?
なおセブン・イレブンは恵方巻にあたるものは昨年と価格も商品名もまったく同じですが、「節分手巻寿司3本」というハーフサイズよりさらにわずかに小ぶりの普通の巻き寿司がパンフに加わっています。普通すぎて恵方巻と名付けるほどでもないのでしょうか。であれば、わざわざ「恵方巻」と名付けられていなくても、通常の巻寿司なり何なりを食べればよいような。

市場で受け入れられる恵方巻を追求したら、ケーキになってしまったり、短くなったり、細くなったり…。コンビニではなくダイエーの話ですが、今年出した恵方巻は「京都の清水寺で祈祷した海苔」を使っていることを売りにしているとか…。付加価値のつけ方もいろいろあるようですが、少し迷走している気がしないでもありません。

ともあれ、今年も恵方巻商戦の前線では、ノルマを達成するために何本も買い、数日間恵方巻を食べ続ける人がいることでしょう。まぁ、イベント物となれば、恵方巻に限らない話かもしれませんが。

「著作権法」中山信弘著

著作権を考えるときの基本的な視座の提示、著作権というものを理解するための体系の提示、豊富な実例をもとにした社会の動き…。おそらく専門家から初学者まで、多くの人に指針を与えるような教科書なのだろうと思います。

中山信弘氏「著作権法」
【中山信弘(著)、2007年刊、有斐閣】

■著作権法の中に異物が増殖し、のたうち回っている?
著者は、知的財産権の分野で第一人者と言われています。その著者が書き下ろした新刊。著作権に関する専門書は多数あるかと思いますが、この方の教科書を待っていた方は少なくないと思います。序章を読むだけでも、少し考え方が整理されていくようなところがあります。

たとえば著作物は一般に「人の思想・感情を表現したもの」と説明されます。しかしここでは、著作物と媒体との違いを明確に意識して、「著作物を情報として捉えることにより、著作権法の世界が明確に見えてくる」(p.12)といった視点がまず提示されています。この分野に詳しい方々には当たり前のことかもしれませんが、はっきりとこうした説明がされていることで、著作権を考えるうえでの実に良い軸になると思われます。

また、1980年代以降コンピュータ・プログラムを著作権の保護対象に含めるようになったことをはじめ、経済的な財産が著作権法の中に続々と入り込んできました。これを

「著作権法の欠陥というよりは、著作権法の懐が余りに深いために、近年急増している産業的な著作権を取り込んでしまった結果、異物が異常増殖し、制度自体がのた打ち回っているというのが実態」(p.25)

と説明されています。「なるほど」と思わせる面白い表現に思えます。

〔目次〕
序章 著作権法の意義
第1章 著作物(著作権の客体)
第2章 著作物の主体
第3章 著作物の内容
第4章 取引の対象としての著作権
第5章 著作物の発生・消滅と保護期間
第6章 著作者人格権
第7章 著作隣接権
第8章 侵害と救済

ぜひきちんと読んでみたいと思っていますが、正直に言いますと、私はまだ序章しか読んでいません。先をきちんと読むには少し覚悟も要りそうなので、なかなか簡単に読み進めるというわけにはいかなそうです。まだまともに読んでいないのに書評(らしきもの)など書くな、と言われそうですが、ファースト・インプレッションとしてお許しください。