30年くらいぶりに文庫として復刻された参考書。「大学入試用」とされていますが、もっとずっと広い読者に役立つ書籍だと思われます。さまざまな文章表現について、その読み取り方のコツを掴めるかもしれません。社員教育にも…?
〔旧版「新釈現代文」カバー、価格は450円〕
■50年前の参考書の復刻
実は30年以上前に購入した版を私(松山)は未だに持っていて、しかもしまい込まず、手にとって読める本棚にずっと置いてあります。でも、この本が世の中で「伝説の参考書」と呼ばれていたことは、今日までまったく知りませんでした。個人的な意見を先に出すと、「文章で表現された何がしかの“考え”を掴み取るコツ」を解説した解説書兼トレーニング本だと思っています。
「新釈 現代文」(ちくま学芸文庫)【高田瑞穂(著)、筑摩書房刊、2009年】
「新釈 現代文」【高田瑞穂(著)、新塔社刊、1959年】
〔旧版の目次〕
第一章 予備
一、公的表現
二、筆者の願い
第二章 前提
一、問題意識
二、内面的運動感覚
第三章 方法
一、たった一つのこと
二、追跡
三、停止
第四章 適用
一、何をきかれているか
二、どう答えるか
三、適用
後期にかえて
一、近代文学をどう読むか
二、近代文学の何を読むか
復刻版はまだ見ていませんが、内容的な違いはないという前提で上の目次を挙げました。本書の軸となる部分は、
・問題意識を持ち
・内面的運動感覚を発揮して
・筆者の足跡を追跡していく…
という手法です。入試現代文の読解対策が目的ですが、非常に基本的な考え方であるがゆえに、実際にはもっとずっと応用の利くものであると考えられます。近代文学の範囲に留まらず、ビジネス文書や新聞記事の解読の基礎にもなりえます。もっと勝手に拡大解釈してしまうと、外国語の読解にも、聴き言葉(ヒアリングにおける相手の主張の読み取りなど)にも、やはり同じ原則が適用できるように思えます。
私にとって「国語」は専門外かつ興味薄な科目でした。また“入試(テスト)対策のための勉強”というものには学生時代から今に至るまでかなり懐疑的で、参考書やノウハウ本の類を積極的に読むことはあまりなく、不要になったらすぐに捨ててました。教科書だってもちろん残っていません。にもかかわらず、本書を読んで感じるところがあり、30年以上も捨てずに手元においていたわけです。おそらく10代半ばに購入して今も保存している本は、何冊かの小説を除けばこれ1冊だけだと思います。
たんなる「文章読解ノウハウ」のようなものを期待してこの本を手にしたら、失望するかもしれません。文章構造の解析テクニックなら、他にさまざまな解説書があることでしょう。試験のテクニックとしても、数多の参考書があることでしょう。でも、小手先の話とか目先の損得ではなく「人の意見をよく汲み取る」といったもっと本質的な姿勢を整えようとするとき、立ち返る原点のようなものを本書から得られるかもしれません。
数年前にこの本のことをネット上で検索したとき、まったく何の手がかりも得られなかった記憶があります。それが思いもかけず復刻されていた…、この本を高く評価する人たちがたくさんいた…、ことを初めて知って、大変驚いています。ページ数は(旧版で)180ページ弱。肝となる部分の解説はせいぜい50ページ程度の薄い本です。一般のビジネスパーソンの基礎訓練テキストとしても成立するのではないかと、かねがね思っています。