「まち、商業施設」カテゴリーアーカイブ

「商店街が地域の課題を解決」シンポジウム

商店街の活動から地域の活性化を考えようというシンポジウム(中小企業庁主催、2019/2/18)。主軸は「商店街活動にPDCAサイクルを持ち込んで、散発的な盛り上がりではなく、持続的・戦略的に実行できる姿に持ち込もう」というテーマです。

〔新たな商店街政策の在り方検討会 中間取りまとめ より〕

上記テーマを考える実用的なツールとして「運用シート」「マニュアル」が提案されています(資料url参照)。実際にこのシートとマニュアルを運用して活動している商店街の事例が、当事者から紹介されたほか、「新たな商店街政策の在り方検討会」の委員を中心にパネルディスカッションが行われました。

以下、参加者の発言メモの抜粋です。

■地域ごとに目指す先を言葉にせよ!

  • イベントをやり続けるだけでは商店街の活性化につながらない。何を目指しているのか、目標や戦略が必要
  • 従来は、商店街を「最寄型」「近隣型」「広域型」といった分類をしてしまっていたが、その枠組みは崩壊している。上から与えられる型ではなく、どんな地域づくりを目指すのかを自分たちで言葉にしないと、先に進まない
  • 総花的・全国どこでも似通ったキンタロウ飴状態のマスタープランを作ってもダメに決まっている
  • 計画を作っただけで固めてしまうのではなく、随時作りかえなければならない。そのためのPDCAである

■商店街はせっかくのチャンスを見逃している?

  • 商店街に人がいないといっても、地域のある場所(例えば認知症カフェ、学童クラブなど)には人が集まりすぎるほど集まっている例がある
  • 子育て世代の女性世代は、商店街に近いところに生活があっても、地域活動に参加する場がない。そうした女性たちを積極的に呼び込んだところ、すごい力を発揮した。
  • 子供たちが、とりわけ学童の段階で(学校の部活動に入り込む前に)商店街活動に関わる場がとても重要だ。

「勉強」ではなく、生活や遊びの延長線上で、幼い時から商店街に触れることの重要さがよくわかりますし、商店街側がさまざまなチャンスを逃していることが推測されます。

■ブレーキをかけてしまう組織や人たち
また、活動を進めようとしたときに壁となるのが、既存概念に縛られた人や組織ということでしょうか。

  • 有望な案を実行しようとすると、なぜか行政・自治体の中からブレーキがかかってしまう
  • 商店街活動で最も難しいのが、やる気のない個店がいることだ。そんな店は辞めてもらって新しい人に入ってきてほしい

パネルディスカッションではそんな率直な意見が飛び出していました。

※発言者略。例によって発言は実際の場で出た言葉のままではなく、後から適度にメモから切り出してまとめたものです(文責:松山)

中小企業庁「新たな商店街政策の在り方検討会」
webページの中間やや下
・中間取りまとめ(平成29年7月5日)
・「商店街の将来像を考えよう~まちが変わる、商店街を変える~(概要版)」(第2回配布資料より)

“まちづくりとオープンデータ活用シンポ”より

まちづくりで、いわゆる“ビッグデータ”または広く標準的なデータに加え、それぞれの地域に密着した情報をいかに見える化し、実務に生かしていくかが求められています。「広域情報+ローカル情報」の組み合わせは、ものづくりIoTの現場や、人材アセスメント・評価での考え方と通じるところがありそうです。

グローバル・コンテンツとローカル・コンテキスト
〔グローバル・コンテンツとローカル・コンテキスト〕

「まちづくりとオープンデータ活用」シンポジウム(主催:Code for Suginami、杉並区産業商工会館にて、2017/9/22)を聴講しました。講演は、庄司昌彦GLOCOM准教授。その後のパネル・ディスカッションは、庄司准教授のほか、笹金光徳高千穂大学学長、杉並区役所の馬場氏、西武信金の山崎氏、モデレータとして新雅史東洋大学助教の5人。あまりまとまっていませんが、以下に気が付いたところを挙げてみました。

■オープンデータをまちづくりに生かすには

本シンポジウムのテーマは、地域社会(地方自治体)の衰退が課題となっている昨今、社会で役立つ調査結果や収集データを「オープンデータ」として整備し、それらをどのようにまちづくりに生かしていけばよいか、です。

なお、文章は話者の発言そのままではなく、筆者(松山)の解釈を含めた表現になっているところがありますので、ご容赦ください。

パネルディスカッションの様子
〔パネルディスカッションの様子〕

– 地域社会の衰退のスピードは変えられる。たとえば島根県海士町は、「島留学」や住民主導のまちづくりなどから、移住者が増えている。
– 日本の高齢者の25%は「友達が一人もいない」という。今後、人々が協調して活動する機会を増やすことが、重要な政策となるだろう。
– 「オープンデータ」とは、単に公開されたデータでなく、「開放(自由に使える)資料(イメージなどを含むさまざまなドキュメント)」である。
– 2016年末に施行された「官民データ活用推進基本法」において、都道府県におけるデータのオープン化計画づくりが義務とされた。

– 商店街の活性度や地域の元気度をどう測るか、「コミュニティカルテ」のようなものができないか研究している。
– 行政(杉並区)の情報政策課として、各部署に情報のオープン化を説得している(が、必ずしも理解が得られるとは限らない?)
– 金融機関はプライバシー情報が多いので、情報はほとんどがクローズドである。だが、金融庁森長官によって進められているディスクロージャーの動きから、銀行はどこもdiscloser誌(決算報告書のようなもの)を開示するようになった。

(参考)
「東京都オープンデータ推進 庁内ガイドライン」
http://opendata-portal.metro.tokyo.jp/www/contents/1491469912683/
「東京都オープンデータカタログサイト」
http://opendata-portal.metro.tokyo.jp/www/index.html
新雅史モデレータの興味深い著書
「商店街はなぜ滅びるのか」 facebook記事(2012年)

■局所的な文脈をいかに組み入れるか

いくつかのテーマのうち、講演者である庄司氏は「ビッグデータや広域で一律的に整備される標準データも必要だが、地域創生などには、それぞれの地域生活に密着した(地域企業が持っているような)ローカルデータが必要となる」という点を特に主張されていました。

中央からの発想、もしくはグローバルという視点を強く持ち出すと、ビッグデータや定量的な社会指標を重視しがちです。まちづくりの目標設定、たとえば補助金・助成金を受けるための目標設定などにおいて、地域の特性とはピントが外れた判断基準だけが一人歩きする危険があるわけです。しかし「想いやこだわりを地域や個店はしっかり持つべき。それなしにオープンデータ(広域・標準のデータ)を活用しようとしても、あまり意味がない」。

このあたりの考え方を自分なりに図式化してみたのが、冒頭の図の上部「まちづくり」として示した部分です。まちづくりにおける「広域・グローバル」データと「個別・ローカル」データのイメージとを対比させてみました。要素が必ずしも論理的に図式化されているわけではなく、概念的な項目と“RESAS”のような個別システム名が混じっています。あくまでもイメージに過ぎません。

個人的な意見になってしまうかもしれませんが、広域・グローバルな部分とは、膨大な「コンテンツ」として存在している、いわば客観的な“測定値”でしょう。一方、個別・ローカルな情報とは、外部から見れば理解しにくい「コンテキスト」(文脈)を含むもの。できるだけ客観化するに越したことはないのですが、必ずしも(普遍的に通用しそうな)客観性だけではなく、その地域、会社、グループ、個人といった粒度での主観性を併せ持つものだと思われます。

(参考)
RESAS:地域経済分析システム(内閣府 まち・ひと・しごと創生本部)」
https://resas.go.jp/

■ものづくり、ひとづくり、でもあてはまる枠組み

冒頭の図ですでに示しているように、筆者(松山)の感想としては、この枠組みはシンポジウムで論じられていた“まちづくり”の場面だけでなく、“ものづくり”(工場)、“ひとづくり”(人材育成)においても同じようなアナロジーができると思われます。

例えばものづくり企業のIT実践でも、米国的なビッグデータ構築や、ドイツ的なIndustry4.0標準化だけでなく、もう少しローカルな、個々の現場から上がってくる情報を組み合わせていくべきとの問題意識があり、日本の中小企業などが研究しています(IVI:インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ など)。

逆にものづくりの側から見ると、生産系の“どろどろしたデータ”は工場やラインの情報化で不可欠だという印象を持っていましたが、商業・マーケティング系でもやはり同じように「マクロで横並びになった情報」と「ミクロで文脈をさぐるような情報」の組み合わせが意識されていて、それがまちづくりというテーマで論じられるとこのシンポジウムのような議論につながってくるのかなと考えます。

さらに、当blogでは以前から何度も、ひとづくりを考える上で「アセスメント」(人事測定)と「イバリュエーション」(人事評価)の違いをテーマとしてきました。これも同じ枠組みで上の図に表現してみました。

(参考)
IVI:インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ
https://www.iv-i.org/
人事測定と人事評価の違い
http://mir.biz/2006/07/0418-5333.html

■ローカルベンチマークの枠組みとのアナロジー

さらにさらに、中小企業の経営状況を分析するツールとして経済産業省が打ち出してきた「ローカルベンチマーク」(通称:「ロカベン」)の枠組みも、同じように比較できそうです。ローカルベンチマークは、従来単に同業種比較で経営指標を見比べ、どこが勝っているのどこが劣っているのと一律の判断をしがちだった反省を踏まえ、定量的な情報(6つの指標)のほかに、定性的な情報(4つの視点)をできるだけわかりやすく枠組みに示したものといえます。

ローカルベンチマーク
〔ローカルベンチマーク〕

(参考)
ローカルベンチマーク(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/

最後にこんな記事をご紹介。コンテキストの必要性について述べた記事ですが、とても面白く読めます。
「紫式部は、なぜ源氏物語を書いたのか?」(池永寛明氏、日経新聞運営のサイトCOMEMO)

「今の日本は、コンテンツが中心で、「それはなぜか?」というコンテクスト(背景・文脈)を追いかけることが苦手な国になっている」
「「巨人の星」の星飛雄馬が1球投げるのに30分番組が終わるというような「長さ」がない」

交通博物館閉館

東京神田の旧万世橋駅にある交通博物館が明後日閉館されます。

mansebashi02.JPG

■万世橋駅のプラットフォーム
新聞などでもさかんに報道されていますが、閉館前で大変な混雑のようです。かくいう私も、4月某日に30年くらいぶりに行ってきました。普通は見ることができなかった旧万世橋駅の遺構見学ツアーにも参加しました。

万世橋駅は1912年にターミナル駅として開業しましたが、東京駅ができ、戦時中の1943年にはすでに使われなくなりました。今でも中央線に乗るとこの駅跡を通過することを多くの方がご存知だと思います。

これをプラットフォーム側から見たわけですが、次のような風景になっていました。1枚目(冒頭写真)は御茶ノ水側、次の2枚目は、ちょうど中央線が走ってきた場面は神田側に向けて撮った写真です。

mansebashi03.JPG

雨のために少し見にくいかと思いますが、この視点で中央線が通るのを見たのは、なかなか良い経験でしたね。

■駅舎内部
プラットフォームにつながる階段の様子が3枚目の写真。その下4枚目の写真は見学ツアーではなく交通博物館の館内から覗くことができるようになっていた別の階段です。もちろん私はこの駅に入ったことがあるわけではないのですが、子供の頃歩いたどこかの駅の記憶が呼び戻ってくるかのようでした。

mansebashi01.JPG

mansebashi04.JPG

■屋上から
5枚目の写真は交通博物館の屋上から見た写真です。画面の右側に見える窓のようなところが、見学ツアーで入り込んだ(1、2枚目の写真をとった)場所です。写真の左奥が秋葉原です。

mansebashi05.JPG

さてこの駅の跡(というか博物館の跡)には、どんな商業施設ができるのでしょう。秋葉原のすぐ脇でもあり、圧倒的なスケールでの昭和テイストも持ち合わせ、かなり魅力的な場所だと思われます。