「言語」タグアーカイブ

脳測定を技能向上・伝承に生かせないか

個人の頭の中に閉じ込められている技を他人に伝えたり、言葉にしにくいものをなんとか言葉にしていく…。脳科学を応用してそのプロセスをスマートに進めることはできないものでしょうか。

(今回の記事は、個人的な観測ばかり含めた内容です。紹介している本と記事の内容に強いつながりがあるとは言えませんので、その点ご容赦を)

言語習得に関連する書籍2点
〔日本語は論理的である、脳科学からの第二言語習得論〕

■個人を対象にした脳科学の応用
脳科学の社会への応用が進んでいることを「身体を測る 11-脳の非侵襲的測定」「脳測定とマーケティング」で触れました。ニューロ・マーケティングやニューロ・エコノミクスは普通、多数の人や組織を対象にして、社会の中で戦略・戦術を考える場面で応用されます。

一方、個人を対象とした分野にも脳科学はもちろん応用でき、“脳トレ”がその応用例にあたります。ただし、一足飛びに結果を求める脳トレにまがい物があふれていることは否定しようがありません。現実の科学ではもっと地味な研究が一歩一歩進められているところでしょう。本サイトのテーマからすると、例えば

(1) 個人のより客観的な心理アセスメント
(2) 技能技術の伝承や、暗黙知の形式知化

につながるきっかけを脳科学に期待したいところです。

■技の伝承をスムーズに進めたい
上記2つのテーマのうち(2)、つまり個人がどのように特定の技能を習得していけばよいか、あるいは言葉で伝えにくい技を人に伝承させていけばよいかについて、最近発表されてくる脳科学研究を役に立てることはできないものでしょうか。“ニューロ・ワーディング”(neuro-wording)とでも名付けましょう(つい今しがた、この原稿を書いている間にひねり出した完全な造語です)。

これは一つの問題意識を示しただけで、その確固たる手がかりが私(松山)にあるわけではありません。実際の企業内での人材育成、技術伝承の手法を考えるときには、作業標準・作業手順書の作成、計画的なOJT、小集団活動といった従来からある手法を用い、一歩一歩地道な改善に取り組むといった姿勢が求められます。画期的な“改革”のような手段は、まずありません。

だからこそ、脳科学の研究から、よりスムーズに技の高度化、客観化ができるヒントを得たいと考えています。自分は脳科学者でも臨床精神科医でも何でもないので、たんに“あったらいいな”という希望を述べているに過ぎませんが…

※ wordingは“言葉遣い、言い回し”といった意味ですが、ここではやや広い意味でとらえ、言語だけでなくビデオ映像や録音、再現可能な動きを含めたなんらかの客観的な表現手法を含めて指すことにします。つまり、無理すれば言葉にできなくはないが、手間とわかりやすさを勘案するとその一歩手前で止めておいた方が利用価値がある表現もwordingの対象として分類します。“可視化(見える化)”と似た概念かもしれません。

※ 一つだけむりやりこじつけてしまうと、前回の記事「高田瑞穂著「新釈現代文」」で示されている「内面的運動感覚」なるものを発揮することが、ニューロ・ワーディングを的確に進める原動力になるような… (^_^)v

■言語習得の研究に脳科学
地に足が着いていない観測ばかりを言っても仕方ないので、少し現実に戻り、言語技能の習得と脳の関係が研究されている書籍を2冊ほど紹介します。

「脳科学からの第二言語習得論の研究」NIRSによる脳活性化の研究
【大石晴美(著)、2006年、昭和堂】

一言で言うと「日本人が英語のリスニングとリーディングをしたときの脳血流の活性度合いを測った実験結果」を解説した専門書です。NIRS(光トポグラフィー)を中心にいくつもの実験がされていますが、その実験結果からは例えば次のようなことが見出せたとされています。

・上級学習者では、右脳側面より左脳側面の血液増加量の割合が多かった。これは左脳にある「ウェルニッケ野」が活発に活動していたことを示唆している
・(短期記憶をつかさどる)前頭葉と(言語野がある)左脳側面の血流増を比較すると、中上級学習者は前頭葉より左脳側面に反応が強かった。上級学習者となると言語野近辺に選択的に血流増加がみられた
・大きくみると、
学習し始めたばかりの初学者…無活性型(どこも反応が鈍い)
初学者~中級学習者…過剰活性型(脳のあちこちが反応している)
中級以上の学習者…選択的活性型(言語野に限って強く反応している)
上級…自動活性型(強く反応する部分はかえって少なくなっていく)

「日本語は論理的である」
【月本洋(著)、2009年、講談社刊】

昔も今も「日本語は論理的でない」という誤解が時々語られますが、言語である以上、そんなことはまずありません。もし論理的でない日本語が蔓延しているとすれば、それは日本語の特性からくるものではなく、使う人の姿勢や教育の問題といえるでしょう。本書は、そのあたりを確かめながら、脳科学の視点から日本語の特性や教育論について解説している本です。脳測定の話が多数出てきます。

以前から研究結果として知られていたこと(角田仮説)をあらためてMEG(脳磁図計)などによる実験をした結果、次の事実が確認できたとされています。

・日本語(やポリネシアの言語)を母国語とする人は、母音を左脳で聴く
・英語人をはじめ他の多くの言語を母国語とする人は、母音を右脳で聴く

その他の検討と併せ、次のような考え方ができるとしています。

・人は発話開始時に最初に母音を「聴覚野」で聴く
・「自分と他人を分離して認識する」概念は右脳の聴覚野のすぐ隣で処理される
・右脳で母音を聴くと「自他分離」を処理する野が刺激され、人称代名詞などを多用しやすくなる
・左脳で母音を聴く日本人(やポリネシア人)はその逆に、自他の識別を示す言葉を積極的に使わない傾向がある

これが日本語で主格(主語)が省略されやすい仕組みだとしています。著者の主張については専門家からの異論も相当あるようですが、あくまで一つの仮説として考えるなら興味深い内容といえそうです。

■将棋名人の頭の中は
これらの研究とはまったく別のものですが、将棋の羽生善治名人を被験者の一人にして、脳活性の様子をfMRIで観察した研究がされています(理化学研究所脳科学総合研究センター)。fMRIに入ったままで詰め将棋などを解き、脳の反応を測定したものです。NHKの番組でも採り上げられたのでご存知の方も多いかもしれません。(NIRSではなく)fMRIなので脳の具体的個所や深部まで測定できています。結論として次のようなことが導けたとされています。

・アマチュア棋士は、前頭前野を中心に活性化がみられた
・プロの棋士は、脳のもっと深い大脳基底核尾状核が活性化した
・さらに羽生名人の場合に限っては、海馬にある嗅周皮質や脳幹にある網様体が活性化していた

ようするに何かを深く極めていく過程で、短期的な記憶→長期的な記憶→習慣的な行動や思考→本能的な行動や思考、へと脳内で主に働く部分が変化(高度化・自動化)していくことが示唆されます。常識と照らし合わせても十分納得できる仕組みでしょう。

*  *  *

言語技能や将棋の技能に限らず、高度な技を身に付けた人は、きっと頭の中の活性個所が初心者とも中級者とも異なることでしょう。また、技の伝承が得意な人は、理にかなった言葉の使い方や見せ方ができるものと推測します。

この分野についてもっと詳しい方に、ぜひご意見を伺いたいところです。

高田瑞穂著「新釈現代文」

30年くらいぶりに文庫として復刻された参考書。「大学入試用」とされていますが、もっとずっと広い読者に役立つ書籍だと思われます。さまざまな文章表現について、その読み取り方のコツを掴めるかもしれません。社員教育にも…?

新釈現代文カバー
〔旧版「新釈現代文」カバー、価格は450円〕

■50年前の参考書の復刻
実は30年以上前に購入した版を私(松山)は未だに持っていて、しかもしまい込まず、手にとって読める本棚にずっと置いてあります。でも、この本が世の中で「伝説の参考書」と呼ばれていたことは、今日までまったく知りませんでした。個人的な意見を先に出すと、「文章で表現された何がしかの“考え”を掴み取るコツ」を解説した解説書兼トレーニング本だと思っています。

「新釈 現代文」(ちくま学芸文庫)【高田瑞穂(著)、筑摩書房刊、2009年】

「新釈 現代文」【高田瑞穂(著)、新塔社刊、1959年】
〔旧版の目次〕
第一章 予備
一、公的表現
二、筆者の願い
第二章 前提
一、問題意識
二、内面的運動感覚
第三章 方法
一、たった一つのこと
二、追跡
三、停止
第四章 適用
一、何をきかれているか
二、どう答えるか
三、適用
後期にかえて
一、近代文学をどう読むか
二、近代文学の何を読むか

復刻版はまだ見ていませんが、内容的な違いはないという前提で上の目次を挙げました。本書の軸となる部分は、

・問題意識を持ち
・内面的運動感覚を発揮して
・筆者の足跡を追跡していく…

という手法です。入試現代文の読解対策が目的ですが、非常に基本的な考え方であるがゆえに、実際にはもっとずっと応用の利くものであると考えられます。近代文学の範囲に留まらず、ビジネス文書や新聞記事の解読の基礎にもなりえます。もっと勝手に拡大解釈してしまうと、外国語の読解にも、聴き言葉(ヒアリングにおける相手の主張の読み取りなど)にも、やはり同じ原則が適用できるように思えます。

私にとって「国語」は専門外かつ興味薄な科目でした。また“入試(テスト)対策のための勉強”というものには学生時代から今に至るまでかなり懐疑的で、参考書やノウハウ本の類を積極的に読むことはあまりなく、不要になったらすぐに捨ててました。教科書だってもちろん残っていません。にもかかわらず、本書を読んで感じるところがあり、30年以上も捨てずに手元においていたわけです。おそらく10代半ばに購入して今も保存している本は、何冊かの小説を除けばこれ1冊だけだと思います。

たんなる「文章読解ノウハウ」のようなものを期待してこの本を手にしたら、失望するかもしれません。文章構造の解析テクニックなら、他にさまざまな解説書があることでしょう。試験のテクニックとしても、数多の参考書があることでしょう。でも、小手先の話とか目先の損得ではなく「人の意見をよく汲み取る」といったもっと本質的な姿勢を整えようとするとき、立ち返る原点のようなものを本書から得られるかもしれません。

数年前にこの本のことをネット上で検索したとき、まったく何の手がかりも得られなかった記憶があります。それが思いもかけず復刻されていた…、この本を高く評価する人たちがたくさんいた…、ことを初めて知って、大変驚いています。ページ数は(旧版で)180ページ弱。肝となる部分の解説はせいぜい50ページ程度の薄い本です。一般のビジネスパーソンの基礎訓練テキストとしても成立するのではないかと、かねがね思っています。