身体を測る 10-「最新・疲労の科学(医学のあゆみ)」

“疲労を科学的に測る”手法が、結構身近になりつつあります。テレビの科学番組などでも採り上げられることが増えました。研究論文がまとめられ、専門医学誌に特集として「疲労の科学」が掲載された号をご紹介します。

「最新・疲労の科学」
【「最新・疲労の科学」医学のあゆみ第228巻・第6号、2009年2月7日、医歯薬出版刊】

■疲労のメカニズムから疲労回復のためのサプリまで
先日、大阪市立大学21世紀COEプログラム「疲労克服研究教育拠点の形成」主催(大阪産業創造館 共催)の「疲労を斬る!! ~疲れない、疲れを取るための商品・サービスづくりを目指す~」という公開シンポジウムを聴きに行き、その時に購入した本です。副題は「日本発:抗疲労・抗過労への提言」。同シンポジウムの発表内容などが満載された論文集です。

まず「疲労とは何か」という漠然とした問いかけに対し、現時点での科学的な考え方といくつかの仮説が提示されます。次にいくつかの代表的な疲労計測方法について、その手法と研究結果が示されています。さらに、疲労と疾患との関係や、診断・治療の指針または可能性に関する論文数本。最後に、疲れを取るためのサプリメント(トクホ商品)開発などの取り組みが、きちんとした研究データをもとに語られています。

医学関連の専門研究者だけでなく、健康ビジネスやスポーツに携わる方々などにとっても、「疲労の科学」の最新情報、基礎的データを得られるという意味で、役立つ情報源だと思われます。

〔目次(概略)〕
・疲労の科学とメカニズム
疲労のメカニズム/中枢性疲労の動物モデルと睡眠誘導メカニズム/ヒト脳疲労…
・疲労の計測
質問票法による疲労の評価/疲労の生理学的計測/疲労のバイオマーカー…
・疲労の臨床
慢性疲労症候群の診断の実際/ストレス関連疾患/疲労と精神医学…
・抗疲労・抗過労食薬環境空間開発
抗疲労食品開発プロジェクト/産業疲労特定検診…
・付録 抗疲労臨床評価ガイドライン

■自律神経の測定、アミラーゼの測定
最近のNHKテレビ「サイエンスZERO」でも、例えば疲労を測る手段として次の2つが紹介されていました。もちろんこれらの説明についても、本誌に示されています。

a.自律神経の計測
b.唾液のアミラーゼ量の計測

aは本サイトの「身体を測る 08-心拍はゆらぐ」および「身体を測る 05-健康状態がわかる睡眠シート」で、bは「身体を測る 09-ストレスの強さを測る」で、それぞれ睡眠品質の測定とストレス測定というテーマの中で紹介したやり方にほかなりません。

シンポジウムの情報やテレビでの取り上げられ方をみていくと、疲労測定が意外に早く実用化し、かなり我々の生活に近づいていることを感じます。体脂肪測定が今はごくあたりまえに家庭の体重計でできるようになったことと同様、上記2種類(a、b)の疲労測定法も、もしかしたら個人が家庭でも簡単に利用する時代になっていくのかもしれません。

■小型の脈波計測システム
シンポジウムの会場ではいくつかのデモンストレーションが行われ、私も自律神経の計測器を用いた疲労測定(上記a)を受けることができました(サービスの提供元:産業疲労特定検診センター、システムの販売元:ユメディカ)。片手の指を計測器にはさみ脈波を測り、拍のゆらぎ(LFとHF成分:「身体を測る 08-心拍はゆらぐ」参照))を分析する装置を用いた診断です。計測器は小型で扱いやすいもののようなので、もしこれが量産されていけば、安価に手に入る健康測定器(単独またはPC接続用)として広まることも考えられます。

ちなみに、当日の私は朝から動いてかなり疲れていたうえに、シンポジウムの客席では数時間聴講。シンポジウムは結構盛況だったようなので混んでいて、座っているだけで疲れが倍加し、夕方には気持ち的に疲労困憊状態でした。その状態で疲労計測したため、交感神経の発揮度(緊張のしやすさ)を表す指数LF/HFが相当に悲惨な数字としてでてしまいました。

…普通状態では1.5~2.5位、基準値として5.0以下のところ、私は「13.32」

いやはや、何よりおとなしく長時間狭い椅子に座っているのが私にはかなり苦痛だったもので…、見事にその状態が数字として計測されてしまったようです(笑)。

宇宙飛行士選抜(NHKスペシャルより)

NHKスペシャル「宇宙飛行士はこうして生まれた~密着・最終選抜試験~」。宇宙飛行士の選抜試験にテレビカメラが入ったのは初めてだそうです。閉鎖環境試験で個々の受験者が評価されていく様子など、興味深い番組でした。

Nスペ宇宙飛行士選抜
〔NHKスペシャル 宇宙飛行士選抜試験〕

■テレビカメラで見る選抜の様子
10年ぶりに行われたJAXAの宇宙飛行士選抜試験の内容が、NHKスペシャルで報道されました(NHKの番組宣伝ページ)。最終選考に残ったのは10人。うち2人、油井さんと大西さんが選抜されたことが先日報道されたばかりですが、その選抜の一端が画像で示されました。

前回(10年前)の宇宙飛行士選抜時の際、最終選抜まで残った白崎修一さんという方が大変興味深い本を著しています。本サイトでもその本を紹介「中年ドクター 宇宙飛行士受験奮戦記」させていだたきました。その他「閉鎖空間の人間関係(NBonlineより)」など、宇宙飛行士選抜と一般企業でのマネジメントを絡めながらいくつか記事を書いてきました。

JAXAとしては、選抜で重視する内容が毎回変わってきていることでしょう。今回の選択では、宇宙ステーションでリーダーとなって働けるコマンダーの選抜を目指しているようで、番組でも閉鎖空間でのリーダーシップのとり方を評価している様子が特に強調されていました。

■最終選抜まで残ったのは10人
番組によると、今回の選抜は次のステップで行われたとのこと。

0 応募:理科系のバックグラウンドと実務経験 →963人が応募
1 英語力や仕事の実績審査 →230人に絞られる
2 物理や化学などの専門知識の審査 →50人に絞られる
3 医学検査、および面接 →10人に絞られる
4 閉鎖環境試験、NASAでの面接、最終面接 →2人合格

最終面接に残ったのは、パイロット4人(油井氏、大西氏、S氏、D氏)、医師2人(E氏、K1氏)、科学者・技術者4人(A氏、U氏、K2氏、Y氏)。正直、この人たちがすでに持っているキャリアの内容を聞くだけで、我々一般人はため息をついてしまいそうです。それほど超優秀な方々が選ばれています。おそらく、この段階になると誰でも十分に宇宙飛行士になる資質を持っている方ばかりなのでしょう。

■閉鎖試験で測られる資質
宇宙飛行士に必要な資質としては、次の4点ほどが説明されていました。

1 リーダーシップ
2 ストレス耐性
3 場を和ませる力
4 緊急対応力

これらを閉鎖環境の中で測るための試験は20種類以上行われたとのこと。うち
・ロボットの設計と製作
・折り紙(多数の鶴を折り続ける)
・特技の披露
などが映像で示されていました。その後米国NASAに出向いて行われた面接試験、日本での最終面接などが紹介されていました。

正直いってテレビで紹介された試験の内容はごく一部に過ぎません。先に触れた白崎さんの本「中年ドクター 宇宙飛行士受験奮戦記」の方が詳しいと思われます。しかし、実際に映像でこれらの様子が見られるのは、やはりインパクトがあります。

そして最後に受験者に問われるのはやはり「覚悟」だとのこと。これはたぶん宇宙飛行士だけでなく、他の職業でも基本的な同じことなのだろうと推測します。

恵方巻2009(コンビニ)

節分に発売される恵方巻。スイーツやトルティーヤへと商品範囲が広がっていますが、肝心の寿司はアイテム数が微減です。コンビニ・チェーンにより対応の違いもみられます。商標についてはあらかた結論が出たようです。

恵方巻パンフ2009年
〔コンビニの恵方巻パンフレット、2009年〕

■恵方巻の種類はやや減
一昨年の「恵方巻」商標は登録ならず。安心して使えそう、昨年の恵方巻商戦は定着したのかに続く記事です。コンビニ各社の恵方巻ビジネスと商標利用の様子をあらためて確かめてみました。

首都圏主要7社(冒頭パンフ参照)の予約販売パンフおよびニュースリリースをみると、節分の予約可能商品のアイテム数が毎年増えています。といっても、スイーツや蕎麦類が加わって増えているのであり、寿司としての恵方巻のアイテム数は減少気味です。概ね次の3アイテムで打ち止めのようです。

・スタンダード(ロングサイズ)…並
・ハーフサイズ(主に海鮮巻)…中
・ハイグレード(大きさはハーフ)…上

セブンイレブン(7-11)は有名人プロデュース版に走りましたが、アイテム数は1減です。スリーエフ(3F)も1アイテム減。ローソン(Lawson)は昨年出した「上海鮮」がなくなり1減で2アイテムに。ミニストップ(MiniS)はもともと2アイテム。サークルKサンクス(CKS)のみがスタンダード版にロングサイズとハーフサイズがあり計4アイテムになっています。

増えているのが節分蕎麦の種類。CKSは4アイテムもあります。一方、一昨年から注目されている恵方もどきスイーツ商戦にエーエムピーエム(ampm)が参戦し、7社中ファミリーマート(FM)を除く6社に1~2アイテムのロールケーキが準備されています。

■恵方トルティーヤの次は何だ!
さらにCKSは「恵方トルティーヤ」なる新製品を加えました。この恵方トルティーヤが今年の“当たり商品”と評判で、予約状況は好調とのこと。まちがいなく来年は、この手の惣菜ものを他のチェーンも出してくることでしょう。恵方トルティーヤではないかもしれませんが、恵方タコスか、恵方ピザか、はたまた恵方コロッケロール、恵方ホットドッグ、恵方しゅうまい、恵方シシカバブ…(???)。

まとめてみると、次の通りです(セットを除く)。
CKS…計10アイテム(寿4、蕎4、ス1、他1)
7-11…計8アイテム(寿3、蕎3、ス1、他1)
Lawson…計7アイテム(寿2、蕎3、ス2、他0)
3F…計6アイテム(寿3、蕎1、ス2、他0)
ampm…計5アイテム(寿3、蕎1、ス1、他0)
MiniS…計4アイテム(寿2、蕎1、ス1、他0)
FM…計3アイテム(寿3、蕎0、ス0、他0)

FMだけが“律儀に”恵方巻文化の王道を守っているかのようです(笑)。以前あった蕎麦はとうにリストから外れていますし、関連商品として用意しているらしいスイーツ(チョコデニッシュロールとチョコバナナロール)も、パンフの予約販売品としては掲げていません。流行り廃りに変に惑わされた方針をとることが少ないこのチェーンらしさを感じます。

■パンフが大きくなった
消費者にはどうでもよいことかもしれませんが、FM、3F、Lawsonなどのパンフのサイズが、昨年のB5またはA5判からA4判へと大きくなりました。7社中6社がA4判サイズです(ampmのみA5判)。アイテム数が増えたことと関連しているのかどうか。あるいは恵方巻だけの問題ではなく、標準的なパンフを入れるラックの大きさに関係しているのか、真相は確かめていません。

一昨年と昨年でパンフの体裁がほとんど変化なかったこと(昨年の記事参照)と比べると、今年は各社とも恵方巻商戦のPR方法を少し練り直している気配があります。今後も、毎年ではなく2年くらいのサイクルでパンフの体裁の変化があるのかもとか、くだらぬ予測をしてみます。

■すし「恵方巻」はOKだが「恵方」はNG?
もともとこのサイトで恵方巻を採り上げたのは、恵方巻そのものに対する興味というより、「恵方巻」という名称が防御的な立場から商標出願され、その登録が07年1月に拒絶→(出願者の思惑通り)事実上普通名詞として認められた、というニュースを書いたことにありました(一昨年の記事参照)。

ここ数年について各社のニュースリリースから判断すると、商品の基本表記は次の通り。3Fのみがズバリ「恵方巻」表記を続けています。

7-11…「丸かぶり寿司(恵方巻)」
FM…「まるかぶり寿司」
Lawson…「丸かぶり寿司」
CKS…「丸かぶり恵方寿司」
3F…「恵方巻」
MiniS…「幸福恵方巻」
ampm…07年まで「節分丸かぶり寿司」→08年「恵方巻」→09年「節分恵方巻」

ampmを除き各社5年位変化はありません。「恵方巻」派より「丸かぶり」派が多数を占めますね。ampmのみここ2年微妙に動いています。
また、ミツカングループが権利者とした商標

・「丸かぶり」(区分29,30、ただし「すしを除く」 登録#5000706)

の登録が2006年に成立していることを昨年の記事で触れましたが、やはり同じミツカングループが次の登録をしていました。

・「恵方」(区分29,30 登録#5044683)

出願が06年2月、登録が07年4月なので、昨年の記事執筆時点ですでに公開されていたはずですが、当方では見落としていたようです。「丸かぶり」が「すし」について他者からの異議申立の審査を通じて商標登録が取り消されたのに対し、「恵方」についてはそのような情報は見当たりません。つまり寿司として「恵方巻」や「丸かぶり」の商品名は安心して使えますが「恵方」とすると商標権者の権利に引っかかる可能性があるということになります。ホントかな。

■「恵方ロール」表記はNGか?
ほかに関連した登録商標としては次のものが見つかりました。

・「恵方ロール」(区分30 ロール状の菓子及びパン 登録#4820803)
権利者は「倉田包装株式会社」(東京都台東区)。04年11月登録。
・「サザエ\恵方巻」(区分30 巻きすし、いなり 登録#5109502)
・「百味千菜\恵方巻」(区分30 巻きすし、いなり 登録#5109501)
いずれも権利者は「サザエ食品株式会社」(札幌市)。08年2月登録。

「恵方ロール」については今後注意が必要そうですね。といっても、絶対的に価値のある名称ではないでしょう。いまさらこれらの商標利用が不如意になったとしても、ビジネスに影響はほとんどないだろうと予測します。

もう1つ、「招福巻」という登録商標があります。これに関して係争が起こり、昨年10月に出た判決では、被告である大手スーパーイオンが敗訴しました。この件については、記事をあらためて書くことにします。

▽関連記事:
スーパーマーケットの恵方巻

「管理能力開発のためのインバスケット・ゲーム」

インバスケット・ゲーム(未決済の情報をみて、その処理方法を考えさせる演習)という技法を、マネジメント能力育成に主眼を置いて解説した専門書。この手法の理解のほか、前提となる個人特性(パーソナリティ)についての説明も役立ちます。

インバスケット・ゲーム
「管理能力開発のためのインバスケット・ゲーム [改訂版]」
【槇田仁、伊藤隆一、小林和久、荒田芳幸、伯井隆義、岡耕一(著)、2008年刊(初版は1988年刊)、金子書房】

■管理能力開発の一手法
いわゆる未決箱(インバスケット、in-basket)に入っているさまざまな情報を取り出して、限られた時間内にその対処法を考え、処理していく演習のことを「インバスケット法」といいます。企業などの架空ケースを想定して、その条件の下でいかに適切に処理できるかを文章で回答する演習です。個人の能力測定(アセスメント)に使うときは「インバスケット・テスト」、能力開発に使うときは「インバスケット・ゲーム」といった言い方をします。

いわゆる「ケーススタディ」「ケースメソッド」とは異なる手法ですが、事例演習という大きな枠組みで見れば同類のものといえるでしょう。20世紀半ごろに米国で開発された教育・訓練、測定技法で、本書によると「アセスメント・センター方式の演習として最も予測力がある演習とみなされている」そうです。

本書は、管理者能力開発の手段としてインバスケット法を用いるときの、その題材の開発方法、活用方法を具体的に示した専門書です。インバスケットの考え方のベースとなる概念フレーム、さらには性格・能力・適性といった特性の意味についても、本書前半(第I部)で詳しく説明しています(※)。

〔目次〕
第I部 管理能力とパーソナリティ
パーソナリティ
管理能力
管理能力の発見と開発
第II部 「インバスケット・ゲーム」開発の史的瞥見ならびに現状
「インバスケット技法」とは
日本のインバスケット技法
インバスケット技法の特徴の吟味ならびに活用法の検討
第III部 管理能力開発のための「インバスケット・ゲーム」
管理能力開発技法の検討
インバスケット・ゲームの作成法ならびに活用法
T電力版インバスケット・ゲーム
研修の進め方
追跡調査

(※)本書では、パーソナリティ(個人特性)の構造を大きく
・環境 ・身体 ・能力 ・性格 ・指向
の5種類に分けるとともに、そこから表出される管理能力を
・アドミニストラティブ・スキル(狭い意味での管理技能)
・ヒューマン・スキル(対人関係技能)
・テクニカル・スキル(職能分野における実務知識・技能など)
の3種類に整理しています。

■「苦情が来たゾ。お前が責任もって処理せよ!」(by上司)
インバスケットで与えられる課題のごく一例を挙げると、次のようなものです。

・懇親会出席の依頼書…スタッフの誰かを外部の会合に出してくれ!
・緊急連絡メモ…仕入先の一つが倒産したゾ!
・顧客からの苦情…この苦情をおまえのところで責任もって処理せよ!(上司の命令)
・総務からの依頼…恒常化した時間外勤務を削減せよ!

たとえば懇親会出席の依頼書に対しては、適切な出席者を選び、指示をして、必要であれば代替案を作っておく。倒産情報に対しては、確実な情報収集を行うとともに、並行してその業者への支払残などを確認しておく…。そうした想定回答を用意しておきます。

想定される対処法など適切な記述が書かれていれば加点、手の打ち方がピントはずれだったり、あらかじめ想定した条件からみて非現実的だったりすると減点です。かりに対処方法そのものは的を射ていても、関係者への配慮なしに独断で処理してしまったりすると、「テクニカル・スキルは○だが、ヒューマン・スキルは×」などといった採点が可能です。

■題材の開発・保守は相当に困難か
インバスケット法を用いた演習ツールは、うまくはまると実践的な訓練になると思われます。中堅管理職の能力育成に頭を痛めている経営者や人事関連の方にきっと参考になるでしょう。インバスケット法というものを言葉で知っていたがその内容まで知らない方にも、本書の実例を見ると納得できるかもしれません。

ただ、一般的なケーススタディ題材よりもさらに細かい設定、分析、予測、作りこみが必要です。たとえ企業規模の少し大きな企業であっても、わざわざ自社向けに演習題材を作るとなると、手間がかかりすぎるものだと思われます。もしインバスケット演習を取り入れたければ、一般企業の立場としては、インバスケット演習を提供している教育機関(セミナー会社)を探し、それらの中から選ぶしかないといわざるを得ません。本書はインバスケット演習の「開発」まで視野に入れた記述になっていますが、プロのセミナー会社などを除くと手を出さないほうが賢明です。

本書の記述を読むと、演習題材を一度作ってそのまま修正なしに継続させるというより、常に対象企業の状況に合わせて「改訂を続けてきた」とあります。たしかに、経済状況の変化、価値観の変化、意図しない回答などにあわせて保守していく手間が相当かかるであろうことは容易に想像できます。その意味では企業の枠を超えた客観的なアセスメントテスト(測定ツール)として機能するより、教育目的、能力開発が主眼になることが多いのかと推測します。

かなり専門性のある高価(8500円+税)な本です。先に触れた、本書の前半部分(個人特性の説明など)がすっきりした解説になっていて、あるいはこのあたりの記述が一般的に最も役立つのかもしれません。

稲妻

雷

シャッタースピードのマニュアルコントロール(開放など)が出来ないコンパクト型デジカメで、やっとこさ写した稲妻。

光ってからシャッターを切っても間に合わないので、カンで方向とタイミングを決めてボタンを押します。これが撮れるまでに数年かかりました(笑)。

経済も雷雨状態ですが、そこから新たなビジネスと活力が生まれることを期待して…

【撮影データ】
Panasonic DMC-FX1
ISO200, SS:1/8s, F2.8
画像ソフトで輝度調整とトリミング

人と仕事をつなぐ  面白い情報を!