「健康」タグアーカイブ

「体力・運動能力測定法」

ビジネス書ではありませんが、本blogの「身体を測る」および「人事測定」というテーマつながりでご紹介します。

tairyokusokutei_s.jpg
「スポーツ選手と指導者のための 体力・運動能力測定法 ― トレーニング科学の活用テクニック」
【鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センター(編)、2004年刊、大修館書店】

■理論と実践
ジャンル分けをすれば「専門書」なのでしょうが、人の身体や運動を測るさまざまな仕組み、および測定の実践手法をわかりやすくまとめてある本です。全体で180ページ弱、章にして全21章、1トピック(1章)あたり7~8ページとコンパクトな構成。もちろん理論的な話も書かれていますが、専門的過ぎず、結構幅広く一般に役立つのではないでしょうか。本blogでは適当にしか説明していない体組成率とか乳酸、全身持久力などの背景と理論がきちんと解説されています。

〔目次〕
第1部 身体のかたちを知る
形態計測
体脂肪量
骨密度
第2部 身体の機能を知る
運動機能(筋力、持久力)
運動生理(血糖、乳酸、スポーツ心臓)
栄養
第3部 身体の動きを知る
バイオメカニクス(速度、動作、ジャンプ力、地面反力)
第4章 筋・感覚機能・心の動きを知る
筋機能(筋電図)
感覚(運動視機能)
心理
第5部 身体活動と環境の関係を知る
環境生理(高所トレーニング、水中の身体機能)
第6部 トレーニング計画を立てる
トレーニング学(医科学サポート、トレーニング計画・実際)

■測定の基礎概念はビジネスにも役立つ
「測定器」を用いた身体の物理的測定に加え、心理測定についても簡単に触れられています。ここではスポーツ選手に必要な心理テストの紹介が主ですが、メンタル面からどのように人間を把握していくかという基本的な考え方が役立ちます。

たとえば
・「特性」(その人の一般的な行動傾向など。日々変化するものではなく安定した数値として計測されるもの)

・「状態」(ある特定の場面での反応など、むしろ刻々と変化しうる測定値)
とを概念的にはっきり区別し、それらを選手育成にいかに活かせばよいかなどが解説されています。

一般企業の人事評価の場面でも、意外にこうした基礎概念をあいまいにしてしまいがちです。その結果、あまり意味のない評価に至ったり、被評価者に納得されない結果がでてきたりする危険があります。非常に基本部分だからこそ(かつ、成果が数字で見えやすいスポーツという世界での話でもあるので)、ビジネスパーソンでもはっと思い至るところがあるのではないかと思います。

身体を測る 07-心肺機能の測定とスポーツ

メタボリック・シンドロームを防ぐためだけではなく、スポーツ競技者の競技力向上にも、心肺機能の測定は有効です。

fig_at_vo2max.jpg

■さまざまな測定方法
一つ前の記事「身体を測る 06-メタボリ症候群と全身持久力」で、メタボリック症候群に関連して基礎代謝量や全身持久力の測定について話をしました。そもそも全身持久力というのがわかったようでよくわからない概念ですが、ここでは単純に、次のような指標(身体から測定できる値)を指すことにします。

・基礎代謝量:安静時に消費されるエネルギーの量
・無酸素性作業閾値(AT値):運動していて急につらくなるレベルにおける(酸素摂取量または血中乳酸濃度または心拍数などの)値
・血中乳酸蓄積開始点(OBLA):血中乳酸濃度が「4ミリmol/L」となる点
・最大酸素摂取量(VO2max):限界まで運動したレベルにおける酸素摂取量の値

上図で、運動強度を上げたときに線が折れ曲がっているところがありますが、ここが「AT」です。「OBLA」は、スポーツ競技者などが運動強度を見極めるときにAT値より参考になる運動レベルのことです。

厳密には、酸素摂取量、二酸化炭素排出量、血中乳酸濃度、心拍数がすべて同じ時点で連動して変化するわけではなく、ATについても「換気性作業閾値(VT)」とか「乳酸性作業閾値(LT)」とか呼び分けるようですが、ここではあまり区別せずにAT値という言葉で代表させてしまうことにします。

それぞれの運動強度の時に、このうちのどれかを測ればよいということなのですが、前回も説明したとおり、「酸素摂取量(または二酸化炭素排出量)」を調べるには大掛かりなシステムが必要で、体力測定サービスなどに頼らざるをえません。

「心拍数」は大変簡単に、常に調べることができます。スポーツジムなどで運動強度の目安を確かめるときには心拍数で判断することがほとんどでしょう。ただし、本当にAT、OBLA、VO2maxを意味する値がどこなのかは、体調や運動種類によって異なってくるため、必ずしも正確ではありません。

■無侵襲で乳酸を測定したい
スポーツ関係者にとって、科学的にかつ比較的手軽に測定できるのは「乳酸」かもしれません。ポケット型の乳酸測定器が1~2種類出回っていて、利用されているようです。代表的なものとして、次の商品が挙げられます。

ラクテートプロ(アークレイ社)
→http://www.arkray.co.jp/product/sports.html

しかしこの測定法でも、ほんのわずかですが指などから小さな針などで血液を出して測る必要があります。糖尿病の方がよく利用する簡易血糖値計とほぼ同じ方法ですね。被測定者に負荷があるという点だけでなく、血液を通じた感染症の感染などの観点からも、これだけで一般的には少し敬遠されてしまうものだと思われます。

以前も書きましたが、血液を直接摂取しなくても、血中酸素濃度を測るパルス・オキシメータのように、指などにクリップをはさむだけで(「無侵襲」で)乳酸濃度や血糖値が測ることかできる装置の登場が待たれます。というまでもなく、すでに無侵襲型乳酸計の研究はあちこちで行われているようです。

■安静時の呼吸測定
ATなどは測ることができませんが、安静時の呼吸測定なら、次のような小型の呼吸ガス測定器が商品化されています。

MedGem(エムピージャパン社)
→http://www.mpjapan.co.jp/product/medgem/medgem.html

この測定器は、手で持って口にマウスピースをあてることで、正確な酸素消費量を測定でき、基礎代謝量を割り出せるとしています。もっとも、こんな小型の測定器でも医療用具認証された業務用の測定器なのでかなり高価です(担当の方によると、価格は700万円?とかいうレベルの話でした)。

米国では、パソコンやPDAにPCカードとして直接差し込んで測定する、一種の“パソコン周辺機器”という形態で、面白い身体測定器がいくつか発売されています。次のものが「肺活量計」ですが、実用性はどうなのでしょう。実際に経験された方はいませんですかね。使用感などがあれば知りたいところです。

SpirCard(米QRSダイアゴノスティック)
→http://www.qrsdiagnostic.com/NewFiles/SpiroCard.html

身体を測る 06-メタボリ症候群と全身持久力

自らの基礎的な運動能力(基礎代謝量や全身持久力)を測ることは、一般人からスポーツ選手まで代謝状況を判断する上で重要なことだと考えています。

fig_metaboli.jpg

■メタボリ体質≒“黒字”体質?
“メタボリック・シンドローム”が流行言葉になっています。「内臓脂肪症候群」と意訳できるのでしょうか。日頃運動不足の人、見た目にはわからなくてもおなかの中に脂肪がついてしまっている人…。身体が消費するエネルギー量より摂取するエネルギー量のほうが多い生活を続けていくと、身体のどこかに余った脂肪がついてしまうという簡単なことです。
続きを読む 身体を測る 06-メタボリ症候群と全身持久力

身体を測る 05-健康状態がわかる睡眠シート

寝ている時の睡眠の深さがわかる、ベッドに敷いているだけで身体の状態を測定するシートが実用化しはじめました。

sleepmon01_s.jpg

■大げさな睡眠測定装置だと眠れなくなる?
現代人の4人に1人はなんらかの睡眠障害を持つともいわれています。不眠、睡眠リズムのずれ、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな障害があります。一応健康な人であっても、夜きちんと眠れたかどうかは結構気になるものでしょう。床に入っていた時間くらいなら簡単に記録できますが、できれば睡眠の“質”という観点からも自分の健康状態をつかんでおきたいと思いませんか。

睡眠の深さや状態を測定する機械というと、研究所などで頭に電極をつけて測る本格的なシステムを思い起こします。そのシステムを「PSG」(睡眠ポリグラフ、またはポリソムノグラフィ)と呼ぶそうで、頭、額、目、あご、心臓などに電極をつけて脳波と心電図を測るほか、鼻と口の気流をみて呼吸を測定し、睡眠状態を分析します。

しかし、言うまでもなくPSGのような大げさな睡眠測定装置で検査するとなると、専門の医療機関や研究所まで出向いて、1~2泊して、(場合によっては研究員の終夜立会いのもとで)測定しなければなりません。しかも前述のように、実験台で張り付けにされたように、身体のあちこちにセンサーをつけることが求められます。いつもと違う状態で、いかめしい実験台の中におかれると、結局良く眠れないとか、少なくとも自宅で寝る時と異なる睡眠状態となってしまいがちです。どんな状態でも簡単に眠ることができる人ならともかく、そもそも睡眠障害の疑いのある人がそんな状態で正確な測定ができるものではなかなかありません。

ここで挙げる睡眠シートは、いわば“いつもどおりの”睡眠環境で測ることができるセンサーといってよいでしょうか。寝床の下(商品によっては、敷き布団のさらに下においてもよいタイプのものもある)に敷くだけで呼吸と心拍を中心に計測でき、その結果から睡眠の質などを分析することができます。写真はスリープシステム研究所開発のもので、介護支援システムなどにすでに実用化しているタイプのシートです。

■介護、看護に応用
PSGのように、たとえば覚醒/REM睡眠/浅いノンREM睡眠~深いノンREM睡眠というような何段階もの綿密な測定ができるものもあり、それらはPSGの代わりに本格的な睡眠測定に応用することができます。しかしさすがにそこまで綿密な測定を要する場面でなければ、もう少し簡易化された睡眠シートのほうが安価で、いくつかの場面に応用が利きます。

とくに応用の範囲が広そうなのが介護や看護の分野です。たとえば、高齢者や身体を悪くしている患者さんのベッドに睡眠シートを敷いて離れた場所からウォッチすれば、その人が夜中に突然体調が悪くなった時の緊急の対処とか、逆にベッドにいない(またはいても寝ていない)ことのチェック、さらには健康障害が出る前に察知しての対処とか、いろいろな対策に役立てることができます。

そのような用途から、睡眠測定シートの利用は老人ホームや病院など事業者中心の利用がほとんどです。さすがに個人で簡単に導入できるというものではなさそうですが、睡眠チェック機能のあるベッドなどを導入したいとするニーズは結構あるのではないかと思われます。

一例ですが、松下電工は「快眠システム」という触れ込みで、部屋そのものを睡眠に合わせて自動制御するシステムを提案しています。睡眠・覚醒のリズムに合わせて光の強さと室温を変化させ、たとえば起きる時間に近づいたら徐々に照明を明るくするといった制御ができる部屋作りが可能です。その自動制御の一つのパーツとして、やはりベッドに敷く睡眠センサーシートが用意されています。しかし、これはまたこれで“大げさ”ですよね。数百万円とか数千万円とかかけてそうした寝室を作りこむのは、一部の富裕層や高級ホテル以外ではありえないでしょう。

■心拍や呼吸から異常を感知できる
前回の記事と同じく、このテーマに関連する商品例を、
生体測定 製品・サービス一覧
に一覧として挙げました。リストは今後もupdateする予定です。

リストをみただけではよくわからないかもしれませんが、商品によって、身体の動きを監視することが主なもの、睡眠の深さを精度良く監視できるものなど差があります。また、いずれの商品も単体で機能するというものではなく、データを解析するソフトウェアや連動するシステムがあってこそ有効に利用できるものであることにご注意ください。さらにはどんな睡眠状態のときに危険があるのかの判断などは、それぞれの提供元が持つ専門的なノウハウにも依存することになります。

なお「対象者がベッドにいるかどうかだけ判断する」ためには睡眠モニターまでは必要なく、たんに圧力の“on/off”だけが信号として届けばよいわけで、そのためには「離床センサー」と呼ばれるシートを使えば十分です。ただしこの場合、仮に寝床で被験者が亡くなって動かなくなってしまった場合、それを判断することはできません。呼吸や心拍を測定しているセンサーならば、その異常状態を感知できます。

この記事でのテーマ“身体測定のパーソナル化”となるまでは少しだけまだ時間が必要かもしれませんが、睡眠測定が結構身近な環境まで近づいていることは確かなようです。

身体を測る 04-自宅でできる健康診断

身体測定サービスをコンビニなどで簡単に買う(受ける)ことができる時代が、近づいているような気がします。

fig0609-01.gif

■測定サービスもパーソナル化
身体を測る 02-身体測定のパーソナル化」で簡単に触れましたが、体組成計だけでなくいろいろな身体測定装置が小型化、パーソナル化し、一般家庭にも広がっています。しかし血液検査など少し本格的な検査装置を必要とする特性となると、いちいち高価な測定器を購入するわけにはいきません。また、検査そのものに専門的知識が必要な場合は、当然ながら医師や検査機関の力を必要とします。

そんなニーズに応えてでてきたのが「在宅検診サービス」(遠隔測定サービス)です。生体測定 製品・サービス一覧に、(在宅・遠隔)検診サービスのごく一例を挙げました。

リストまたは提供元が公表しているweb上の情報などを見ていただければわかるように、一般的な健康診断にあるメニューが多数揃っています。ほんのわずかの血液サンプルを送って生活習慣病の検診をしてもらうとか、爪や毛髪から栄養状態を測定するといったことがかなり簡単にできるようです。機器の貸し出しで睡眠時無呼吸症の検査を行うものもあるようです。つい最近報道で注目されたものとして、爪のサンプルからDNAを検査するといったサービスがあります。

これらの検査キットの写真を見てみると、まるで昔「学研の科学」で付いてきた実験セットのような趣(?)もあり、なんとなくワクワクしてしまう…、なんて思うのは私だけでしょうか(笑)。

■身体測定の分類
身体測定(検査)を、上図のように分類してみました。専門性を横軸に、頻度(1回きり/複数回/連続的)を縦軸にしてあります。

いつものことながら少し雑な図式で申し訳ありません。これは「一般個人が自分の身体を測定したいと考えた時にどこにお世話になるのか」という観点で示してあります。たとえば、

(a1) 年に1回か2回、一般的な健康診断を受けるには、勤めている方はきっと職場で健康診断を受けるでしょうし、在宅の方などは保健所が無料またはごくわずかの費用で実施している健康診断を受けに行けばよいでしょう。

(a3) 日常的連続的に体脂肪率を測りたい場合は、おそらく普及型の体組成計を購入するのが便利でしょう。

(b2) 内臓の疾患があって定期的にその状態を監視しなければならない場合などは、一般の病院に何度も通院して検査を繰り返すことが望ましいのでしょう。

■どんな分野が在宅検診サービスに向いているのか
個人的な印象ですが、次のような見方ができます。

(a1)―基本的な血液検査や尿検査などを含む健康診断― は、さまざまな事情で必要とする方々が一定数いると思いますが、多くの人は何らかの機会を見つけて医師による検査を得られるでしょう(しかも直接的にはほとんど無料)。なので、わざわざ在宅検診サービスを受ける必要のある層は少ないような気がします。

(a3)―簡単に買える測定器で間に合うもの― つまり体組成計、血圧計、心拍計、歩数計、血糖値計などパーソナル化が進んだ測定機器で測れるものについては、必要とする方は購入してしまったほうがまず早くて安くて便利です。

(b3)―少し専門的な測定を連続的にしなければならない場合― たとえば心疾患を判定するために血圧の連続測定をするとか、睡眠状態を毎日測るとかいったものは、測定機器を簡単に購入できるものではないので、医療処置や研究事業といった位置づけの中で、測定機器のレンタルなどを受けて測るといったことになるのではないかと推測します

(c1)(c2)(c3)―専門的な検査や測定― については、さすがに専門医や研究者などの力を借りて測定する必要があるでしょう。

→ そしてそれ以外の部分、主に薄いグレーのアミカケをしたあたりが、在宅検査サービスに向いた領域なのではないかと思われいます。つまり、次のような領域です。

(b1) 定期健康診断では行わない少し専門的な領域(癌マーカーの検査、感染症の検査など)

(a2)(b2) 測定器を購入(レンタル)したり病院に相談したりするほどではないが、必要な時には手軽に何回も測定したいもの(さまざまな栄養状態の測定、心肺機能、睡眠状態など)

料金は、安いもので3000円~5000円くらい。高いものでは検査後のカウンセリング料金などを含んで1万5000円~2万円といったところでしょうか。もちろん、専門的な検査を選んだり複数のサービスの組み合わせを選んだりすると、結果的にはもう少し値が張ってしまうかもしれません。しかし、家庭で手軽にさまざまな「身体測定」ができるということは結構便利で、そこそこニーズがあると思われます。

こうしたサービスのメニューが、コンビニとかスポーツクラブなどに「カード」のような形で商品として並んでいてもおかしくありません。「おでんと栄養サプリメントを買いに寄ったついでに、ミネラル検査サービスを買ってきた」なんていうことができたらよさそうな気がしますが、どうでしょうか。

■動物の健康を守る検査サービス?
身体を測る 03-体組成計はまだまだ進化する?」の末尾で、「ペット用の体組成計はビジネスにならないか」といった余談をしましたが、健康診断サービスについても同じようなことがいえます。

そして驚くなかれ、すでに事業として成立しているようです。リストにある検診サービス業者のメニューを見てみると、たとえば「人間用のミネラル検査」(毛髪などのサンプルを切り取って送るスタイルのもの)と並び、「愛犬のミネラル検査」なんてものがあります。犬の被毛を採取して検査し「ワンちゃんの身体にたまっている有害なミネラル成分を測定」するそうです。

そんな商品があることに、なぜか非常に納得してしまいます…