ビジネス書ではありませんが、本blogの「身体を測る」および「人事測定」というテーマつながりでご紹介します。
「スポーツ選手と指導者のための 体力・運動能力測定法 ― トレーニング科学の活用テクニック」
【鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センター(編)、2004年刊、大修館書店】
■理論と実践
ジャンル分けをすれば「専門書」なのでしょうが、人の身体や運動を測るさまざまな仕組み、および測定の実践手法をわかりやすくまとめてある本です。全体で180ページ弱、章にして全21章、1トピック(1章)あたり7~8ページとコンパクトな構成。もちろん理論的な話も書かれていますが、専門的過ぎず、結構幅広く一般に役立つのではないでしょうか。本blogでは適当にしか説明していない体組成率とか乳酸、全身持久力などの背景と理論がきちんと解説されています。
〔目次〕
第1部 身体のかたちを知る
形態計測
体脂肪量
骨密度
第2部 身体の機能を知る
運動機能(筋力、持久力)
運動生理(血糖、乳酸、スポーツ心臓)
栄養
第3部 身体の動きを知る
バイオメカニクス(速度、動作、ジャンプ力、地面反力)
第4章 筋・感覚機能・心の動きを知る
筋機能(筋電図)
感覚(運動視機能)
心理
第5部 身体活動と環境の関係を知る
環境生理(高所トレーニング、水中の身体機能)
第6部 トレーニング計画を立てる
トレーニング学(医科学サポート、トレーニング計画・実際)
■測定の基礎概念はビジネスにも役立つ
「測定器」を用いた身体の物理的測定に加え、心理測定についても簡単に触れられています。ここではスポーツ選手に必要な心理テストの紹介が主ですが、メンタル面からどのように人間を把握していくかという基本的な考え方が役立ちます。
たとえば
・「特性」(その人の一般的な行動傾向など。日々変化するものではなく安定した数値として計測されるもの)
と
・「状態」(ある特定の場面での反応など、むしろ刻々と変化しうる測定値)
とを概念的にはっきり区別し、それらを選手育成にいかに活かせばよいかなどが解説されています。
一般企業の人事評価の場面でも、意外にこうした基礎概念をあいまいにしてしまいがちです。その結果、あまり意味のない評価に至ったり、被評価者に納得されない結果がでてきたりする危険があります。非常に基本部分だからこそ(かつ、成果が数字で見えやすいスポーツという世界での話でもあるので)、ビジネスパーソンでもはっと思い至るところがあるのではないかと思います。