ものづくりの復権 02-パーソナルな工作意欲

個人でも使いこなせるデジタル工作機の出現は、ものづくりのあり方を変えていく可能性があります。利用者がメーカーになるということよりも、個人の考えやイメージを製作工程から直接反映していけることが重要なポイントでしょう。

家庭パソコン
〔特集「家庭のパソコンが面白い」:日経パソコン1990年1月8日号より〕

■20年前のfab事例?
上の写真は、パソコンがまだMS-DOSの時代だった1990年にパソコン誌に掲載された「家庭のパソコンが面白い」という特集記事の一部です(※注1)。まだ家庭でのPC利用率は高くなく、インターネットはもちろんつながらない時代。個人・家庭向けとして、やっと普及しつつあったパソコン通信サービス、デジタル(MIDI)対応の楽器、パイパーテキストという概念が初めて持ち込まれたソフトウェアHyperCard(マック用)といった道具を上手く使いこなしている事例や、業界での動き、将来ビジョンなどがまとめられています。

例えば写真左下に(小さくて見えにくいと思いますが)星座や宇宙船を模した絵があります。元絵はパソコンで描かれ、プリントゴッコ(理想科学工業)で印刷されたポストカードです。それも、三角関数など数学的な計算を組み合わせて銀河などの幾何学的模様を描き、それを基に2色刷りをしたもの。これを製作したのは、なんと50代後半の主婦でした(1989年当時)。

■デジタルデータとのつながり
プリントゴッコについては、ご存知の方も多いと思います。家庭向け孔版印刷機で、いわゆる“ガリ版”を非常にスマートに商品化したものとして、長い間市場に受け入れられてきました。手書きでも何でも紙に描いた原稿があれば、それを基に「版(マスター)」を作成し、さらにその版に自分で専用インキを乗せてぺったんぺったんとハガキや名刺などを刷ることができます。1977年の発売後ロングセラーとなり、年賀状印刷など主にパーソナルな用途に広く使われてきました。

完全アナログではなく、プリントゴッコとデジタルとの連携が実現したのもこの時期でした。一般的な手順としては、たとえパソコンやワープロで原稿が完成しても、
→いったんプリンターで紙に印刷し、
→紙に描かれた原稿から版を作成し(この時、カメラのフラッシュのような光で感光させる作業を行う)、
→その版を改めてセットして印刷を行う
というステップが必要でした。その中間ステップを省いてダイレクト刷版ができる「CDマスター」が発売されたことが、この特集記事で触れられています(※2)。

また、プリントゴッコからは、「コットンメイトPG」という布印刷用の特別な版を利用することで、紙だけでなく衣類に印刷することもできました。下写真がその紹介事例(同特集ではなく別の号の記事)。コットンメイトが発売されたのもこの時期でした。

Tシャツ印刷
〔プリントゴッコを使ったTシャツへの印刷:日経パソコン1990年1月29日号より〕

■プリントゴッコは先進的なfabかも
こう見ると、プリントゴッコは今考えてもかなり先進的なデジタル工作ツールだったと言えそうです。

しかし、1990年代にインクジェット式の安価な家庭用カラープリンターが広まり、パソコンから大変綺麗なカラー印刷ができるようになりました。印刷の精密度や手軽さでプリントゴッコに優るため家庭内印刷などの主役が「パソコン+カラープリンター」に移り、理想科学はプリントゴッコの製造販売から撤退を決めます。2008年に本体の販売が終了。そしてつい先日の2012年12月末、消耗品を含めて事業が完全に終了しました。
現在は、プリントゴッコの進化系とも言える機能・性能の高い商品が、「ゴッコプロ」という名称で販売されています。ただし業務用なので、価格は100万円以上します。個人がほんの1万円前後で買えたプリントゴッコのことを考えると、(サービスを利用するという場面を除けば)ちょっと遠い存在になってしまいました。

歴史に“もし”があり、仮にプリントゴッコが当時は存在せず、今2013年になって新たに商品として生まれてきたものだとしたらどうだったでしょうか。もしかしたら「プリントゴッコは先進的なfabツール」とか言われて、3Dプリンターと並んでもてはやされていたかもしれません…(なんて想像してしまうのは行き過ぎですかな?)。

■20年前からあった小規模なものづくり術
前回のエントリーで「今デジタルFabricationが注目されている状況が、かつてDTP(デスクトップ・パブリッシング)が注目された頃の状況と似ている」と書きました。当時は、デザインなど2次元の表現や音楽といったものが主で、今のような3次元ものづくりまではできませんでしたが、3次元の匂いをさせる技術→今のfab lifeの先駆けとなっていたような技術はありました。前出のTシャツ印刷がその一つ。ほかにも、パソコンでデザインした図案を編み機に出力するシルバーリード・デザインシステム(シルバー精工 ※注3)が実用化したのもこの時期です。

大げさな製造システムや業者を使わなくても、個人レベルで一種のものづくりをしようという意欲、エネルギーがあり、その術も当時からあれこれあったことがわかります。今のMakerムーブメントは、決して一時のブームではなく、むしろ脈々と流れている自然な流れと言えます。そしてその技術、ノウハウが本格的に花開こうとしているのが今なのかもしれません。

※注1:本稿の筆者(松山)が同特集記事企画・執筆者の一人です。また、2枚目の写真に挙げた記事(プリントゴッコからTシャツの印刷)の執筆者も松山です。手前味噌な紹介の仕方ですみません。
※注2:ただし、直接に版を作ることができるのは「熱転写型」プリンターだけでした。
※注3:シルバー精工は2010年民事再生法を適用申請。事業継続は適わず2012年に破産。

ものづくりの復権 01-デジタルFabrication

「メーカー・ムーブメント(Maker Movement)」の話題が、一部の限られた人たちだけでなく、社会一般に広がる時を迎えました。日本では2012年後半くらいから、一般ビジネス誌でもこの流れを採り上げた記事が連続しています。

デジタルFabrication関連書籍
〔デジタルFabrication関連の書物〕

※「デジタルFabrication」「パーソナルFabrication」も「メーカー・ムーブメント」と概ね同じ文脈で使われます。本稿では「デジタルFabrication」という言葉を主に使うことにします。

■個人まで降りてきたデジタルものづくり
デジタルデータを基に3次元の物品を作り出す技術や機器はもちろん昔からあって、CAD(設計)、CAM(生産)、CAE(エンジニアリング …強度計算など)は半世紀近い歴史があります。昔は大型コンピューターが必須でした。それからミニコン、ワークステーション、パソコン~、とどんどん手元で扱えるよう進化しました。今では大規模製造業はもちろん、中小零細企業や、必ずしも高い専門製造技術を持たない企業であっても、当然のように使われる道具となりました。

しかし、さすがに個人がこれらの機材を扱うには費用面からも利用技術面からも高い壁があり、例えば家庭にそうした製造機械を持ってきたり、ものづくりの技術・技能を持たない一般人が使いこなしたりできる代物ではありませんでした。ほんの1~2年前までは…

その状況が大きく変化し、個人レベルでも何とか届くところに近づいています。それがまさに2013年の今、現在進行形の話です。象徴的な道具が「3Dプリンター」。デジタル化された物体のデータをパソコンからアウトプットし、3次元の物体を作ることができます。現在は熱で溶かしたプラスティック材料(ABS樹脂など)を精度よく固めて形作る方式が、普及型3Dプリンターの主流です。3Dプリンターの話題を耳にしない日は少なくなりました。

■Fabの世界がもたらす機会と脅威
デジタルFabricationによる社会環境の変化は、これまでものづくりをしてきた多くの関係者にいずれ大きな影響を与えることが確実です。とりわけ日本の中小製造業のようなこの新技術と隣接する世界で暮らしている人たちに、計り知れないほど大きな「機会(チャンス)」をもたらすはずです。同時に「脅威」にもなるでしょう。それに気づいている人と気づいていない人と、気づいているけれど考えないようにしている人(?)と、それぞれいるようです。

デジタルFabricationで一体何ができるかは、まだ混沌としていて分かりづらいところです。私もまだまだよく状況を理解していません。さまざまな事例が世界中に出てきていますので、いろいろと検索してみてください。

ただ、この流れを見て個人的に“実に似ている”と感じるのが、かつてDTP(デスクトップ・パブリッシング)が世の中で注目され始めた時の状況です。アップル社のパソコン(マック)とアルダス社のレイアウト・ソフトウェア(ページメーカー)、そして「PostScript搭載のレーザープリンター」の登場でDTPの世界が現実のものとなったのは1985-86年頃のこと。当時、印刷やデザインのプロからは「おもちゃ」程度にしか見られていなかったシステムでした。

■2次元から3次元へ
しかし徐々にDTPは本格化し、2次元の印刷物、文字組版、グラフィック・デザインの世界で、それまでのアナログ世界の常識を駆逐するに至りました。当時も印刷業者・関係者は、その流れに気づいて積極的に乗った人、反発していた者、たかをくくって無視をしていた者など、さまざまでした。そのせめぎあいの様子を経営の観点から私(松山)が本にまとめたのが1992年でした(本サイトのProfessional DTP参照)。

かつては2次元印刷物の世界(のみとは言いませんが、ほとんど)。そしてそこから20年以上経った今、3次元物体の世界へ。デジタル化とパーソナル化が既存の産業を底流から変革しようとしているという意味で、とても似た構図が描けるのではないかと思われます。
この話題について、過去に遡って思うところがさまざまあります。

清洲橋と屋形船

日本橋周辺に架かる橋として、一昨年の年賀は常磐橋、昨年は永代橋の写真を使いました。今年は清洲橋です。今回は川の中からの写真というわけにはいかず、お隣の隅田川大橋から撮影したものです。

清洲橋と屋形船
〔清洲橋と屋形船〕

あけましておめでとうございます。
  当社は、郵便による年賀状を省略しています。
  このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

写真は、ちょうど屋形船が通り過ぎていくところ。急いで1回だけ押したシャッターで、ちょっと気に入った写真が撮れました。こう見ると、いまさらですが隅田川は結構広く、ダイナミックな川であることがわかります。夜景もいろいろと綺麗です。

本blogは、相変わらずごくたまにしか更新していません。もう2年半以上前にアップした「公的機関の人材育成事業」についての記事は、その続きを書こうと思いながらそのままにしてしまい、その間に状況も変わってきました。今年は、あらためてこのテーマについて少しまとめてみたいと思います。そのほか、次のようなやりかけ、書きかけのあれこれも。
・生体測定・睡眠測定に関する新しい情報
・Professional DTPで未登録図版のアップロード
・銅板建築写真の、ここ3年分くらいの追加
・築地の移転

また、松山のFacebookでは、次のようなテーマで日常的に書き込みをしています。
・ここ2年くらい多方面から論じられている中小企業の海外進出
・2013年3月終了予定の中小企業金融円滑化法と、その出口戦略・企業再生
・(中小企業会計指針に換わる?)中小企業会計要領の実用性
・比較的簡単に(個人でも)モノづくりができる『3Dプリンター』などを利用した、いわゆるfabricationの潮流

これらについても、blogで少し記事を書いていこうと思っています。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

「上蛇窪ムラばなし百話 米屋トモヱ・聴き書き」

現在の(東京都品川区)東急下神明駅~戸越公園駅~JR西大井駅あたりは、昔「蛇窪」という地名でした。そこに住む90歳になった方の証言集。牧歌的な昭和初期の話から、戦争前後の過酷な描写…。地元に関わりのある方なら強い興味を持つかもしれません。

上蛇窪ムラばなし百話
〔米屋陽一(編著)、2011年〕

■鉄ちゃんなら知っている?「蛇窪」の地名
相当にローカルな話題をお許し下さい。本書は一般に流通している本ではないようですが、品川区の図書館に行けば読めます。「蛇窪」とは今の東京都品川区豊町、二葉、戸越あたりの古い地名で、長くお住まいの地元の方の聴き書きを、ご子息である民俗学者の方がまとめられた本です。出版はつい昨年(2011年)とのこと。

かつて町名として「上蛇窪」「下蛇窪」と2つありましたが、「蛇」という名が一般に好かれるものでないことから、昭和初期に町名を変更することになりました。それぞれの地域に「神明」神社があったことから、「上神明」「下神明」という名に落ち着いたようです。東急大井町線が開業した昭和2年当時は、今の戸越公園駅が「蛇窪駅」、下神明駅が「戸越駅」という駅名でした。

現在でも「蛇窪」という名はわずかに残っていて、JR横須賀線(品鶴線)と湘南新宿ライン(山手貨物線)が平面で合流・分岐するところ(下神明駅近く)を「蛇窪信号所」と呼びます。そのため、鉄道マニアの間では少しだけ知られた地名のようです。

■フクロウも河童もヒトダマも出る田舎
聴き書きの内容は、関東大震災の頃から戦後の混乱期あたりまで。語り部は、蛇窪駅が開業した昭和2年に小学1年生で、前年にできたばかりの地元の小学校に入学されたそうです。その頃の牧歌的な風景が記されています。

・蛇窪駅ができてから拓けてきたけど、周囲は竹やぶと畑ばかり。その中を小学校まで通って行った
・この辺には田んぼはなく畑。ほうれん草とか小松菜が多く、出荷は大八車でやっちゃ場(今の京急線・青物横丁)まで引いていった
・夏は子どもたちだけで大森海水浴場(今の京急線・大森海岸駅近く)まで歩いて海水浴に行った。大森海岸に「海の家」があった
・夜になるとフクロウが鳴いていた。日が暮れるまで遊んでは「フクロウが鳴くから帰ろう」と言っていた
・今の西大井駅のところは崖で、下は小川(立会川)が流れていた
・大雨が降ると立会川があふれて、三間道路までびしゃびしゃになる。見に行こうとすると、「河童が出るから川を見に行っちゃいけない」と叱られた。実際、水に落ちて死んだ人が何人もいる
・中延の八幡さま(荏原町の旗岡八幡神社)あたりには墓が多く、雨が降るとリンが燃える(ヒトダマが出る)ので面白がって見に行った

こうして箇条書きにしてしまっては面白くもないかもしれません。「今」どころか、昭和40年代ごろにはすでに完全に都市化した地域でしたが、そのほんの少し前はほとんど田舎の風景だったことに驚かされます。こんな地域、蛇窪に限らず、都内でもあちこちにあったことでしょう。

■昭和20年5月24日の荏原大空襲
一方、戦中と戦後すぐあたりは、やはり過酷な描写がたくさんあります。終戦の約3カ月前に荏原地区に空襲があり、このあたりも相当焼けたこと、語り部本人が焼夷弾の火から命からがら逃げ惑ったことなどが、繰り返し語られています。

・5月24日の空襲では、あたり一面焼け野原。防空壕へ避難した人たちが蒸し焼きになって死んだ
・全滅した防空壕の中から荷物を盗んだり、死者の着物まで持っていった人がいた
・翌日になってもまだ燃えていて、土が火でポカポカしていた。そして竜巻がきた。焼けトタンが巻き上げられていた
・亡くなった人を桐ケ谷火葬場までリヤカーで運んでいった。でも、白米のおにぎりを持って行かないと焼いてくれなかった
・武蔵小山商店街の人は、そこに留まっても商売にならないので、満州開拓に行ったひとがたくさんいた
・荏原区役所が火事で焼けて、戸籍が丸焼け。その後あらためて戸籍を作ったけれど、その時点で死んでしまった子の戸籍は抜かされてしまった人がいる

昭和20年戸越公園駅
〔昭和20年の戸越公園(旧「蛇窪」)駅〕

上は本書にも掲載されている写真。焼け野原の中の戸越公園駅の様子が写しだされています。同駅をご存知の方は、今の駅イメージと位置関係を想像してみることができるかもしれません。

※この写真は、web上しながわWEB写真館からも見ることができます

実はこの評を書いている私(松山)がまさにこの地区出身で、語り部の話は私の子ども時代の活動範囲とかなり重なるところがあります。個人的にはかなり身近な内容もあって、つい感想を書き残したくなりました。個人的な興味が先行した話で失礼しました。

和紙の草履キット

初めて草履を作りました。和紙でできています。そんなに難しい作業ではなかったのですが、やはり慣れないと綺麗にはできません。見本に比べ、やたら細長いものに仕上がってしまいました。こうした和紙の新たな商品企画が国内であちこちに見られます。

和紙の草履
〔キットから作った和紙の草履〕

■繊維が強い和紙
和紙の糸で編んで作る草履のキットです。和紙を縒った糸なので、藁と違いケバケバがありません。表面はさらっとしていて、すべすべのフローリングなどでは少し滑ることもあるかもしれませんが、カーペットだとちょうど良い具合です。暖かい季節、スリッパ代わりの室内履きとして快適かもしれません。

和紙は繊維が強いのが特徴です。繊維にそって縦に削ぐことは比較的簡単なのですが、横にはそう簡単に切れることはありません。和紙糸は長くて強力な紙縒り(コヨリ)と思えばイメージがわかりやすいと思います。大昔は大福帳にも小判の包み紙にも使われていたそうです。

和紙は産地によりさまざまなものがありますが、この製品は愛媛「和紙のイシカワ」のもの。同社は和紙糸(ペーパーヤーン)のほか、プリンターで精細に印刷するのに向いた和紙などを取り扱っているようです。関連する特許も取得しているとか。インクジェット印刷に適したコーティングなども、見えないところで工夫されているようです。

和紙のイシカワ

撚ってできている和紙糸は、ほぐすとこんなふうになっていました。
和紙糸の構造

■手足の指を使って編み上げる
この商品は、ネットで手に入れることができます。日本紙パルプ商事の子会社JPシステムソリューションという会社が運営するネットショップです。もちろん、主たる製品は草履でなく、和紙のイシカワだけの製品でもなく、プリンター用紙からインク、文具など、紙に関連する製品を扱っているようです。

ネットショップ Paper&Goods

届いた製品の様子
製作前

これを、指示に従ってパーツに切り分けます。
切り分け

編みあげるための説明書が用意されていて、
説明書

こんな感じで、手の指、足の指を使って編み始めます。
編み始め

■合理的な編み方に感心
編み方はさほど難しくありません。ギュッギュッと締める具合も、すぐにわかってきます。でも初めはやはり要領がつかめず、見本のような楕円形にはなりませんでした。

編み途中

やはり一番難しいのは鼻緒のところでしょうか。ここでは、和紙糸を2本分さらに撚って編みます。
鼻緒作り

鼻緒部分を編み込んだところ。
鼻緒を編みこみ

こうしてできたのが冒頭の写真です。指示通りの本数を編み込んだつもりでしたが、出来上がってみると左右の長さが3センチ近くも違う(汗)。先に作った方はかなり細長くなったのと、後に作った方は固く締めることができたからかと思いましたが、それにしても長さが違いすぎる。たぶん編み込んだ和紙糸の本数そのものを間違っていたのでしょう。でも、履いてみると、特に気になるほどではありません。まあ、いいことにしました。

実際に編みこんでみて、接着剤は一切使わず、結び目も鼻緒以外はほとんどないのに、10本以上ものパーツが固く結びついていることに気が付きます。実に合理的。昔の人は当たり前のようにこうして(藁で)草履を作っていたのだなと、本当に感心します。“ものづくり”というより、日常の知恵そのものですね。

■苦戦する和紙の世界
我々が子供の頃はどの家にも障子があり、年に1~2回の障子紙の張り替えが行事になっていました。ところが障子紙が使われなくなって後、和紙の市場は極端に縮小し、この業界は四苦八苦しているようです。

日本橋には、創業350年の老舗で映画「新参者」にも登場した小津産業(小津和紙)があります。同社は江戸時代初期に和紙問屋として創業され、小津和紙博物館・資料館などを構えていますが、今や和紙の売上比率はグループ全体でわずか0.2%(8400万円)しかありません。その他は、日用紙製品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー)、洋紙、不織布で占められているとのこと。

小津産業

また、手漉き和紙自体が手工業品的な特殊な位置づけになり、職人も減ってしまいました。自分の身近に和紙を扱うデザイナーがいるのですが、年々、素材となる和紙の種類が減ってきて、困っているようです。

今回試してみた草履のほか、赤ちゃんの靴に和紙を使った商品なども注目されています。

「神の国から」紙のくつ

こうした日用品、アイデア商品、プリンター用紙など、和紙の特徴を生かした商品展開にどれだけの市場があるかわかりません。でもせっかくの国内の技術、さまざまなアイデアを生かして、うまい方向に成長してほしいものです。

あ、決してステルス・マーケティングではありません。念のため(笑)

人と仕事をつなぐ  面白い情報を!