厚生労働省の助成金体系が変わる

厚生労働省の雇用関係助成金の体系が2017年4月に大幅に見直されました。いくつかの助成金が統廃合されたほか、メニュー全体が整理されて項目数が減ります。また、「生産性要件」の適用拡大などが進められています。

雇用関係助成金改訂図1
〔雇用関係助成金の新旧比較-図1〕

■40種類くらいのメニューを約半減

用意した図3点は、新しく発表された平成29年度の体系(「新体系」と呼ぶことにします)と平成28年度の体系(「旧体系」と呼ぶことにします)を比較したものです。その他いくつか重要と思われる点について挙げてみます(以下、暫定情報を含む)。

厚労省の助成金の数は、数え方や範囲により異なるのですが、旧体系の大枠で30~40種類、細かいコース数で70~100種類と数多くあります。しかも似たような名称のものが多数あり、わけわからない状態になっていました。ずっと従来から引きずってきたのですが、わかりやすくなるように今回整理統合されることとなりました。新体系では23種類(+α)に分類されます。

助成金の見直しは、当然ながら政府政策を受けて進められています。たとえば現在重視されているのは、たんに既存業態のまま雇用を維持するというのではなく、雇用を必要としている分野への労働力のスムーズな移動、および女性・中高年・若年労働者の雇用促進といった観点からの施策の充実でしょう。「中途採用者の拡大」「長期不安定雇用者の雇用開発」「結婚・育児・介護などでいったん職を離れた人の再雇用者の評価処遇」などを目的とした助成金が新設されています。

■生産性要件の拡大

職業能力の開発という視点からは、長年行われてきた「キャリア形成促進助成金」の名称が「人材開発支援助成金」と変更されました。年々複雑化してきたコースも整理統合され、少しわかりやすくなったかもしれません。

雇用関係助成金改訂図2
〔雇用関係助成金の新旧比較-図2〕

助成の対象となる教育訓練は何でもよいわけでなく、図にあるようにいくつかの狙いに沿ったものであることが求められます。「若手育成」「技能継承」「グローバル人材」といった目的がコース名としても示されています。加えて今回注目できるのは「労働生産性の向上に直結する訓練」が新設されたことでしょう。

厚労省の助成金だけでなく、中小企業庁の補助金などを含め、現在の政府施策で非常に重視されているのが「生産性の向上」です。採択要件として生産性の向上指標が組み入れられてきた例が増えています。雇用関係助成金においては、目標とする生産性要件をクリアすれば助成額が割増しとなる助成金の仕組みが組み入れられてきています。

また、政府の「働き方改革実現会議」からもわかるように、非正規雇用者の雇用安定というだけでなく、多様な働き方へ対応できる経営体制へ変化することが日本企業に求められているとされます。「キャリアアップ助成金」「職場意識改善助成金」「両立支援等助成金」などにそれらの施策対応が強く組み込まれてきていることがわかります。

雇用関係助成金改訂図3
〔雇用関係助成金の新旧比較-図3〕

その他、今回というよりすでに数年前から行われていることですが、障害者の雇用促進、人手不足が懸念される建設業労働者に対する訓練環境整備、最低賃金の引き上げ支援などが厚労省系の助成金として用意されています。

※この記事は、初期の情報から、図および説明を一部更新しています(修正:2017年6月15日)。

生産性向上を狙う「IT導入補助金」

「IT導入補助金」(正式には「サービス等生産性向上IT導入支援事業」)という制度が動き始めました。「ものづくり補助金」が主に製造業だったのに対し、こちらは主にサービス業が対象となりそうです。


〔IT導入補助金のスケジュール概要(一部未定)〕

■生産性を向上させる見込み数値を計画

平成28年度第2次補正予算で導入された「IT導入補助金」のスケジュールが発表されたので、経産省側からの口頭コメントも含め、図のようにまとめてみました(一部未定)。

この補助金をごく簡単に言うと、中小企業等(ユーザー)が

・パッケージソフト(またはパッケージサービス)の新規導入計画と、
・そのツールを使って生産性を向上する計画(見込み数値)を立て、
(クラウドも可、単純な会計や給与ソフトは不可、リースは不可)

・2017年3月の限られた期間にベンダーから製品を購入し、
・支払いを済ませ、導入を完了、稼働させたら、
(交付決定より先に購入、契約してしまったら対象外)

・20万円~100万円の範囲で、
・購入代金の一部(補助率2/3)が戻ってくる、
(つまり製品価格としては30万円~150万円が対象)

というものです。生産性向上計画はさほど複雑なものではなく、少しの工夫で指標を用意できると思われます。

■ベンダーがユーザーの申請を代行

IT導入支援事業者(ベンダー)とその製品の電子申請が今日1月11日夜から可能になります。

導入する中小企業(ユーザー)の交付申請は1月27日から2月末まで。ただし、ベンダーがユーザーの代わりに、補助金申請、購入の完了報告、さらには導入後3年間、毎年3月末に後年報告を行うので、ユーザーは自ら申請はしません。とはいっても、自社資料や稼働状況をベンダーに対して提供する必要があります。

詳しくは、事務局(一般社団法人サービスデザイン推進協議会)のサイトを参照してください。
https://www.it-hojo.jp/

築地から隅田川下流

築地市場の屋根越しに隅田川下流を臨む風景です。

築地市場から隅田川下流
[築地市場から隅田川下流]

あけましておめでとうございます。
 当社は、郵便による年賀状を省略しています。
 このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

未だに最終決着がつかない築地市場から豊洲市場への移転問題。過去を見ても市場移転はどうしても長い時間がかかることをblogの開始当初よりたびたび話題として採り上げていますので、長引くこと自体に今さら驚きはありません。それでも、いちいち現実の世界で移転延期が繰り返されることを目の当たりにすると、この非効率さに暗澹たる思いになるばかりです。課題は残っているとはいえ、もうこれ以上の揺り戻しはせず、早く移転へと歩を進めることが望ましいに違いありません。

当方からの情報発信の多くは松山のFacebookで行っています。今後は、本blogからももっと情報を出していく予定です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

“Samurai Island Expo ’16” より

サムライ・インキュベート社が品川の天王洲アイルで開催した『Samurai Island Expo ’16』に(ただの1聴衆者として)参加してきました。ビジネスのスタートアップ、IT技術をテコにした起業を考えようとする2日間のイベントです。

SIEセッション様子
〔カンファレンス・セッションの様子〕

起業して間もないベンチャー企業、起業を支援する企業、投資家、さらには起業準備中の若者などが集まり、それぞれの立場で有望なテーマやトレンド、自社PRなどが行われていました。カンファレンス・セッションが2トラックと、屋外ブースが天王洲アイルの広場にずらり。海外からの講演者、参加者も目立っていました。

セッションは、フィンテック(金融)、VR(バーチャルリアリティ)、AI(人工知能)、スポーツ(とテクノロジー)、宇宙、アグリテック(農業)、バイオテック、ドローンといったテーマのほか、イスラエル、イタリア、フランス、シリコンバレー、ロシア、京都といった地域を切り口にしたものなど。共通するのは、IT技術をテコに、旧来型ビジネスを凌駕していく新ビジネスを立ち上げた(または立ち上げようとしている)事業家や投資家、ビジネスの動きです。

SIEプログラムの一部
〔プログラム(の一部)〕

講演者からの本音の意見の数々…
“砂かぶり席”のような座布団の座席レイアウト…
まだるっこしいプレゼン資料の配布など一切なし…
英語のスピーチであっても通訳なし…

“なんとか庁”や“財団法人○○”といった組織が主催する形式ばったセミナーと比べると熱気が100倍ほどは違うでしょうか。個々のセッションについては、面白いものと興味薄なものがもちろんありましたが、当事者の現場感覚を肌で感じることがより貴重なことかもしれません。

SIE
〔屋外でのピッチ(事業紹介)〕

芝離宮と鏡

旧芝離宮公園内の池が写し出す、周囲の風景です。

芝離宮と鏡
[芝離宮と鏡]

あけましておめでとうございます。
 当社は、郵便による年賀状を省略しています。
 このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

芝離宮の池が鏡のようになり、東京タワーやビル、木々が上下に現れています。
池に写っている光は幻…

実世界では、異なる社会の融合と衝突により、素晴らしい文化や技術を生み出している一方、深刻な摩擦も生み出しています。コインの表裏のようでもあり、実態と影のようなものでもあります。
どちらが本質なのか、どちらが影なのか。
見失わないようにしないといけませんね。

当方からの情報発信は主に松山のFacebookで行っており、本blogは時々にしか更新していませんが、これからもまとめ記事やお知らせなどに使っていく予定です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

人と仕事をつなぐ  面白い情報を!