「著書等」カテゴリーアーカイブ

和紙の草履キット

初めて草履を作りました。和紙でできています。そんなに難しい作業ではなかったのですが、やはり慣れないと綺麗にはできません。見本に比べ、やたら細長いものに仕上がってしまいました。こうした和紙の新たな商品企画が国内であちこちに見られます。

和紙の草履
〔キットから作った和紙の草履〕

■繊維が強い和紙
和紙の糸で編んで作る草履のキットです。和紙を縒った糸なので、藁と違いケバケバがありません。表面はさらっとしていて、すべすべのフローリングなどでは少し滑ることもあるかもしれませんが、カーペットだとちょうど良い具合です。暖かい季節、スリッパ代わりの室内履きとして快適かもしれません。

和紙は繊維が強いのが特徴です。繊維にそって縦に削ぐことは比較的簡単なのですが、横にはそう簡単に切れることはありません。和紙糸は長くて強力な紙縒り(コヨリ)と思えばイメージがわかりやすいと思います。大昔は大福帳にも小判の包み紙にも使われていたそうです。

和紙は産地によりさまざまなものがありますが、この製品は愛媛「和紙のイシカワ」のもの。同社は和紙糸(ペーパーヤーン)のほか、プリンターで精細に印刷するのに向いた和紙などを取り扱っているようです。関連する特許も取得しているとか。インクジェット印刷に適したコーティングなども、見えないところで工夫されているようです。

和紙のイシカワ

撚ってできている和紙糸は、ほぐすとこんなふうになっていました。
和紙糸の構造

■手足の指を使って編み上げる
この商品は、ネットで手に入れることができます。日本紙パルプ商事の子会社JPシステムソリューションという会社が運営するネットショップです。もちろん、主たる製品は草履でなく、和紙のイシカワだけの製品でもなく、プリンター用紙からインク、文具など、紙に関連する製品を扱っているようです。

ネットショップ Paper&Goods

届いた製品の様子
製作前

これを、指示に従ってパーツに切り分けます。
切り分け

編みあげるための説明書が用意されていて、
説明書

こんな感じで、手の指、足の指を使って編み始めます。
編み始め

■合理的な編み方に感心
編み方はさほど難しくありません。ギュッギュッと締める具合も、すぐにわかってきます。でも初めはやはり要領がつかめず、見本のような楕円形にはなりませんでした。

編み途中

やはり一番難しいのは鼻緒のところでしょうか。ここでは、和紙糸を2本分さらに撚って編みます。
鼻緒作り

鼻緒部分を編み込んだところ。
鼻緒を編みこみ

こうしてできたのが冒頭の写真です。指示通りの本数を編み込んだつもりでしたが、出来上がってみると左右の長さが3センチ近くも違う(汗)。先に作った方はかなり細長くなったのと、後に作った方は固く締めることができたからかと思いましたが、それにしても長さが違いすぎる。たぶん編み込んだ和紙糸の本数そのものを間違っていたのでしょう。でも、履いてみると、特に気になるほどではありません。まあ、いいことにしました。

実際に編みこんでみて、接着剤は一切使わず、結び目も鼻緒以外はほとんどないのに、10本以上ものパーツが固く結びついていることに気が付きます。実に合理的。昔の人は当たり前のようにこうして(藁で)草履を作っていたのだなと、本当に感心します。“ものづくり”というより、日常の知恵そのものですね。

■苦戦する和紙の世界
我々が子供の頃はどの家にも障子があり、年に1~2回の障子紙の張り替えが行事になっていました。ところが障子紙が使われなくなって後、和紙の市場は極端に縮小し、この業界は四苦八苦しているようです。

日本橋には、創業350年の老舗で映画「新参者」にも登場した小津産業(小津和紙)があります。同社は江戸時代初期に和紙問屋として創業され、小津和紙博物館・資料館などを構えていますが、今や和紙の売上比率はグループ全体でわずか0.2%(8400万円)しかありません。その他は、日用紙製品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー)、洋紙、不織布で占められているとのこと。

小津産業

また、手漉き和紙自体が手工業品的な特殊な位置づけになり、職人も減ってしまいました。自分の身近に和紙を扱うデザイナーがいるのですが、年々、素材となる和紙の種類が減ってきて、困っているようです。

今回試してみた草履のほか、赤ちゃんの靴に和紙を使った商品なども注目されています。

「神の国から」紙のくつ

こうした日用品、アイデア商品、プリンター用紙など、和紙の特徴を生かした商品展開にどれだけの市場があるかわかりません。でもせっかくの国内の技術、さまざまなアイデアを生かして、うまい方向に成長してほしいものです。

あ、決してステルス・マーケティングではありません。念のため(笑)

隅田川と永代橋

昨年の年賀と同様に川の中、隅田川の船上から撮った写真です。日本橋地域と深川地域とをつなぐ永代橋のバックに東京スカイツリーのほぼ全景が見えます。最近、この周辺を自転車で動きまわる機会も多くなりました。

永代橋
〔永代橋と東京スカイツリー〕

晴れた日の永代橋の上では、本当に気持ちが良い風景が四方に広がります。

写真は河口方面から上流側に向けた撮影なので、後ろ側が佃島、右側が越中島、左側が霊岸島(新川)です。一昨年、日本橋に拠点を移してから、この辺りの“島々”の位置関係がわかるようになりました。江戸時代は水上交通が発展しており、このあたりを多数の船が行き交っていたことや、日本橋にさまざまな物資の荷揚げ場があったことを、少しだけ実感しています。その頃からの名残でこの辺に社屋を構える企業が多数あることにも、あらためて気付かされています。

昨年はついに本サイトの新しい記事をupできませんでしたが、終了したわけではありません(言い訳)。FacebookおよびTwitterでは定常的に情報発信を行っています。Facebookの松山ウォールへの書き込みは概ね公開にしていますので、登録者であれば「友達」つながりがなくても読むことができます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
  当社は、郵便による年賀状を省略しています。
  このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

日本橋川と常磐橋

日本橋川の“中”、船から撮った写真。首都高速下の(旧)常磐橋。すぐ上流下流に常盤橋と新常盤橋がありますが、写真の橋は明治10年に作られた非常に古い橋です。日銀の眼と鼻の先。都心にこんな風景があったのかと驚くほど味わいがあります。

常磐橋
〔(旧)常磐橋〕

  当社は、郵便による年賀状を省略しています。
  このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

この橋は、映画などでも時々出て来る場所で、映画版「ハゲタカ」のラスト近くのシーンでも使われていました。ちなみに「盤」の字にある“皿”は“割れる”印象があるので、固い印象の“石”を使った「磐」の字を使ったとされています。

昨年(2010年)5月に本拠を日本橋に移転したにもかかわらず、忙しさのあまり、ほとんど関係者に告知をしないまま年を越してしまいました。引越ししたときの荷物整理もまだ完全に終っていない有様です…

また、twitterからの情報発信は行っているものの、本サイトの記事upはずっと止まったきりになってしまいました。あらためてぼちぼちサイトの情報も更新していきたいと思っております。と、言い訳ばかり言っておりますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

雲のつぶやき

雲

2010年。新年あけましておめでとうございます。

初日の出前、東京でははっきりと月食が見えます。
21世紀もすでに10年目に入りました。
形にとらわれない雲の如く、社会の価値観にも変化が求められることでしょう。

  当社は本年、郵便による年賀状を省略しました。
  このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

稲妻

雷

シャッタースピードのマニュアルコントロール(開放など)が出来ないコンパクト型デジカメで、やっとこさ写した稲妻。

光ってからシャッターを切っても間に合わないので、カンで方向とタイミングを決めてボタンを押します。これが撮れるまでに数年かかりました(笑)。

経済も雷雨状態ですが、そこから新たなビジネスと活力が生まれることを期待して…

【撮影データ】
Panasonic DMC-FX1
ISO200, SS:1/8s, F2.8
画像ソフトで輝度調整とトリミング