「街づくり」タグアーカイブ

銅板建築 2-古い店舗を活用し地元活性化

銅板建築を活かして店を開いた例が品川にあります。古い老舗店が廃業した跡を、地元関係者がうまい形で活用しました。

DouD004up_s1.jpg

■地元の事業者たちがNPO法人を設立
場所は北品川。旧品川宿、旧東海道に程近い場所にある居酒屋「居残り連」がそれです。地元の商売人たちが作ったNPO法人「東海道品川宿」が事業主体となっています。写真左のように、正面の銅板はかなり明るい緑色で、そこそこ繁盛している様子です。この店のほかにも北品川にあと2店ほど、同法人が運営(プロデュース?)している店舗があります(ここ以外は銅板建築の店ではない)。

NPO法人東海道品川宿 http://www.ren-shinagawa.com/ren-top/ren-top.html

「居残り」というネーミングでピンときた人の多くは、きっと落語ファンでしょう。幕末の品川宿を舞台にした「居残り佐平次」という面白い落語があります。その落語の中で料理屋の名前が出てくるのですが、ほかでもない、それがこの店の前身である鰻屋「荒井屋」です。つまり、江戸時代から続く老舗の鰻屋がつい最近までここで営業していました。2004年に惜しまれながら閉店したのですが、その銅板建築の店舗を「居残り連」として再生したというわけです。

筆者は落語にも映画にも疎いのですが、落語「居残り佐平次」を下書きにして作られたモノクロ映画「幕末太陽傳」(1957年日活、川島雄三監督、フランキー堺主演)を面白く見たことがあり、そこから「居残り佐平次」に親近感があります。居酒屋としては、客のそんなさまざまな話題、薀蓄の一つひとつがきっと酒の肴になっているのでしょう。

■銅板建築に新しいイメージを
背景には、他に比べれば活気ある商店街とはいえ、やはり近年空き店舗が目立つようになったという事情があります。この店は商店街からは外れたところにあるのですが、旧東海道沿いの商店街で年々古い店の廃業が続くのは他の商店街と同様です。放っておけば廃れていくかもしれない商店街をいかに活性化するか。地元の人たちだけでなく、商業関係者にさまざまな商売のアイデアが求められています。

そんな意味で、「連」のような再生モデルは参考になるのではないでしょうか。“昭和レトロ”の主張、地元の話題の提供、手作り商品(料理)のイメージなどを切り口に、銅板建築を一つのシンボルにしてしまうなんてこともありえませんかね。古い形そのままを残すのも手ですが、少し見方を変えて銅板建築に新しいイメージを吹き込んでみたい気もします。

前の記事「銅板建築 1-“昭和元年”が次々消えていく」でも触れましたが、せっかくの銅板建築の店がこれからも消えていくことが予想されます。現に、いまにも解体されておかしくない閉じた店舗があちこちにあります。

当ブログと並行して制作しているwebsiteに、銅板建築の写真を掲載しています(今後もupdateする予定)。

銅板建築の写真一覧

写真一覧を見てもわかるように、商店街の角や大通りに面した場所などかなり価値のある場所にも、ひっそりと銅板建築がたたずんでいます。

▽関連情報
マチヅクリ http://blog.kansai.com/toshikeikaku/118
スージグヮー http://blog.so-net.ne.jp/suzygwa/2005-12-17
Kai-Wai 散策 http://mods.mods.jp/blog/archives/000117.html

機関庫裏のフォトブック http://numajiri.cocolog-nifty.com/sinagawa/cat3208964/index.html
建築探訪・縦横無尽 http://blogs.yahoo.co.jp/chipimaro22/folder/1453178.html
関心空間 http://www.kanshin.com/keyword/209227

鉄道模型にも、こんなミニチュアの看板建築があるようです。
KATO http://www.katomodels.com/product/nmi/kanban_bldg.shtml

脱皮を目指す?築地周辺の商店

築地周辺の商店が、ここ数年で大きく変化していきそうです。

tsukiji_jogai01.jpg
[築地場外市場商店街]

■市場移転がもたらす影響
東京の築地中央卸売市場といえば、水産物と青果物を取り扱う都心の“台所”ともいえる市場で、とくに魚・水産関連では国内最大の“魚河岸”です。その築地の市場は、早ければ6年後の2012年(実際にはもう少し後になりそうですが)に豊洲に移転することが決定しています。昭和初期からの古い歴史のある築地市場は、中央卸売市場としての役割を終えることになります。その跡地に、誘致を目指している東京オリンピックのプレスセンターを作るとか、いくつかの構想があるようですね。

築地の場内で営業している多数の卸業者にとって、市場の移転とともに豊洲についていくか、はたまた別の営業方法を模索するか悩ましいところですが、築地市場の周辺の店もまた、大きな岐路に立たされているといえましょう。

ご存知のように築地市場の外には“場外市場”が大きく発展し、プロだけでなく一般消費者や観光客などが多数訪れる場にもなっています。卸売だけではない、別の機能を併せ持ったユニークな商店街として成り立っています。その場外からみて“本体”であったはずの市場が、いずれ移転してしまうわけです。場内の卸業者とは違う意味で、今後の展開を慎重に考えなければなりません。

■土日の人手が確実に増加
市場の移転が正式に発表されたのはまだついこの間のことですが、計画については5年以上前から繰り返し検討されていました。表向き「移転反対」を口にしながらも、ここで商売されている方々はずっと次の手を考えてこられたようです。

「今後、場外商店街はどのような位置づけに変わればよいのか…」
「卸売と小売の両面について、どちらをどのように重視していけばよいのか…」
「そもそも今の業態を続けることができるのか…」

その結論が出るのはまだ先でしょうが、すでにさまざまな試みがされていることも事実です。この商店街を4~5年Watch! してきた者の目からすると、すでに次のような変化が生まれていることが感じ取れます。

・プロの買出しが集まる早朝だけでなく、昼の時間の人出が確実に増えている
・平日だけでなく、土曜の人出が確実に増えている
・一般客が入りやすい店作りをする店舗が確実に増えている

ようするに今、長い時間をかけて一つの巨大な商店街がゆっくりと、でも確実に舵を取って変わっていくその真っ只中にあるといえそうです。大きな流れからすれば「卸から小売へ」「プロ相手から一般客相手へ」マーケットの対象が移っているのでしょうが、一方で「卸売、プロ向け」の商売をいかにきちんと成り立たせるかが重要な課題となっています。他の一般の商店街とは違うユニークさこそが、築地場外商店街とその周辺の店を成功させる重要な要素となっているようです。

場外市場商店街では年2回、恒例となっている「半値市」が開かれます。その名の通り、いくつかの目玉商品が「通常の半値」で提供され、大変な活気があります。詳しくは
築地場外市場商店街 http://www.tsukiji.or.jp/

▽関連情報:
東京都中央卸売市場
▽追加記事:
築地場外の半値市
豊洲市場はパラドックスを解けるか?
豊洲卸売市場と財政問題