豊洲市場はパラドックスを解けるか?

築地場外のテーマで2つエントリーを書きましたが、今度は卸売市場(場内)を少し考えてみます。築地市場、大田市場、豊洲市場(予定)の3者を比べてみます。

ToyosuView01.jpg
手前が豊洲市場予定地(後方が晴海~都心)

今回あらためて確認してみたところ、東京都が築地市場の豊洲地区への移転の方向性を打ち出したのは平成11年度ということで、すでに7年も前のことでした。構想としてはもっと前から出ていたことでしょう。地元はもちろん当初から反対の立場が明確で、「築地市場移転に断固反対する会」というものもありました。

新市場のコンセプトがほぼ固まって構想が発表されたのは2003年頃。豊洲新市場の基本計画はここに資料があります。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/korekara/02/02.html
これによると、豊洲市場は概ね次の3ゾーンで構成されるとなっています。

1.流通ゾーン:温度管理された空間で取引と物流が完結するシステム
2.景観ゾーン:都民や地域住民が憩い散策できる快適な空間
3.賑わいゾーン:飲食・物販、オフィス等の商業・業務機能で構成する千客万来ゾーン

築地の今の場内市場は、言うまでもなく「狭くごちゃごちゃして猥雑」なイメージそのものの場です。しかしここには人と人の直接の取引がもたらす活気があります。そして築地場外とともに織り成す自然に出来上がった街の構造が賑わいをもたらしているといえるでしょう。

TsukijiView_1.JPG
築地市場

東京には、埋立地である大井埠頭の先、野鳥の住み着いている公園の隣に「大田市場」があります。ここは築地と反対に「広くシステマチック」と思わせる場です。商業地域とは場所的に完全に孤立しているため、一般の人が出入りすることはまずありません。築地に比べるとなんと空間に余裕があることか…(それでも大田市場の卸売業者の方に話を聴いたときは「手狭だ」といっていましたが)。もっとも、雑然としていない分、築地に比べると見た目の面白みは少ないと思われます。「人の賑わいがあふれる場」となることと「余裕を持ってプロが取引をする場」を作ることとは、一種のパラドックスのように思えます。

ただ、スペースは広くとも、有効な冷蔵ゾーンの少なさ(ようするに温度管理の難しさ)は、大きな問題のようです。また、業者が駐車場を荷物のより分けの場にしている(仕入れた品物を届け先別に分類したり店舗に納品しやすいように積み替えている)様子は、築地と共通な悩みといえそうです。このあたりの課題について、豊洲新市場の構想ではかなり配慮されているといえそうです。

ここで、豊洲新市場の3ゾーンの機能を築地と大田にあてはめて、無理やり評価してみました。

◆築地市場(場外含めた地域)
1.流通ゾーン:× …きちんと整備された機能は不十分
2.景観ゾーン:△ …整備された景観という意味では不十分だが「レトロ風」
3.賑わいゾーン:◎ …とくに場外や飲食店の賑わい、および銀座からの近さ

◆大田市場
1.流通ゾーン:○ …整備されています
2.景観ゾーン:× …個人的には野鳥公園はじめ大井埠頭は大変好きな場所だが、市場に限れば景観うんぬんの場所ではない
3.賑わいゾーン:× …プロ以外が来る場ではない

そして豊洲については、埋立地をこれから活用するという話です。大田型を踏襲してプロ向けに焦点を絞った市場を狙うという方向性もあったと思うのですが、結局
大田型の機能(1)+築地型の長所(3)+さらに景観も(2)
と、3つすべてを取り入れようというかなり欲張りな方向性を出しているように受け取れます。

構想の大きさは決して悪くないのでしょうが、個人的にはとくに(3)について、豊洲で受け入れられるものなのか懐疑的です。まだ具体的な形になっていないので言いすぎかもしれませんが、賑わいゾーンをここに「人工的に」作って成功するものなのでしょうか?

少し言い方を変えると、両者(築地と大田)の「良いとこ取り」を狙うものの、先に触れた「市場としての機能性」と「雑然としているからこその面白さ」が同居しにくいというパラドックスが解けずに一部失敗してしまうのではないか? とか思います。あえて無謀にも将来を予想してしまうと、

◆豊洲新市場
1.流通ゾーン:◎
2.景観ゾーン:△
3.賑わいゾーン:×

といった結果になっていくのではないか…、なんてことをちらりと考えます。

まだまだ今後情勢変化があると思います。が、たとえば築地周辺の商店街としては、とくに「3.賑わいゾーン」としての勝機は十分期待できそうです。