技の伝承と人材育成1(JILPT調査より)

モノづくりで強みを発揮し続けるため、メーカーは職人技の伝承に苦心しています。個人から個人へ熟練技術を直接伝授する方法。そして標準化・システム化を通じて集団でノウハウを残す方法。この2つを両輪とした技能者の養成が基本といえそうです。

調査集計の図1-1
〔図1-1 技能系社員に求める知識・技能1〕

■機械・金属関連産業に対するアンケート調査
中小企業はもちろん大企業においても、経験豊かな技能者たちが次々に引退する時期を迎えていて、職人技をどのように次の世代につなげるかが大きな課題になっています。技を引き継ぐべき中堅層の薄さも指摘されています。前回記事「中小企業の技術マネジメント」で触れた、「就業者100人のうち1人」いるはずの優秀な職人たちの技は、企業内でどのように伝承されようとしているのでしょうか。

この08年5月に公開されたJILPT(労働政策研究・研修機構)の調査「ものづくり産業における人材の確保と育成-機械・金属関連産業の現状-」という調査結果の一部を紹介します(※1)。前回の記事で採り上げた書籍とは著者も内容も違いますが、調査・分析対象はまったく同じ「金属・機械産業に属する中小企業の技能者・技術者」です。

なお、本サイトでは過去にも何度かJILPTの調査結果を紹介していますが、この記事を書いている私(松山)はJILPTの関係者ではなく、まったくの第三者です。たまたま興味のある調査が目に留まったことから書いている記事で、要するに“外野の勝手な感想”です。念のため! (※2)

この調査の対象事業所数は2000強、うち従業員100人以下の中小企業(事業所)が全体の2/3を占めますが、従業員300人以上の規模の大きい事業所も含まれます。調査はアンケート方式(とヒアリング)。回答率21%。調査時期は07年8月から9月。技術系/技能系、正社員/非正規労働者それぞれの人材育成のやり方や重視している点について突っ込んだ質問をしています(※3)。

冒頭の図1-1は、「技能系正社員に求められる知識・技能は何か」についての回答結果です。この質問では「最も重視」「2番目に重視」「3番目に重視」と3つまで順位をつけながら選択肢を選ぶ形式になっています。図1-1にあるように、「生産の最適化や工程合理化のための技能・技術」を求めているとする割合が最も高くなっています。

■微妙に異なる2つの方向性
実際に中小企業の経営者に接していると、共通して次の2つの想いを持っていることが実感できます。

(A) 現場の作業を通じてしか伝えられない職人技を、なんとか後続に伝えたい
(B) 個人が持つ技を標準化・文書化して、できるだけ共有財産にしたい

両者は微妙に重なり、微妙に異なります。

(A)は、主に熟練技の伝承のことでしょう。その多くは“暗黙知”に近いもので、ほとんど個人から個人へ直接伝授するしかやり方が考えられません。マニュアルが作れる可能性はかなり低く、講義など間接的な訓練ではなんとも伝えがたく、OJTを通じてのみ伝承できるものかもしれません。

(B)は、やはり伝授が難しいものであるとはいえ、ある程度の手間隙をかければ標準化してマニュアルなどに残せ、集団で利用可能となりうる類の技の伝承を意味します。「段取り手法があるもの」と表現するとまた少し意味が違ってしまうでしょうか。理想としてはシステム的な運用につながることが期待されます。つまり“形式知”に展開することが(簡単ではないかもしれないが)不可能ではないものです。できればOff-JTによる体系的な訓練体制に持ち込みたいところです。

これらを何と名付ければよいのか迷いますが、一応(A)を「個人力」、(B)を「集団力」と名付けておきます。もちろん(A)でも複数の人が集団的に伝えるものもあると思いますし、(B)でもほとんど個人の力に依存する場面もありうるでしょう。良い表現がみつからないので、便宜的な言い方だとお考えください。

■それでも技の“形式知化”が求められている?
この2つの伝承形態は、モノづくり企業が自らの強みを社内に蓄積していく上で欠かせない両輪といえそうです。ただし、時代によってこの両輪のどちらを重要と考えるかは差があるようです。ざっくりとした感触として、今は(B)の「集団力」を求める傾向が強いようです。

と思い至ったところで改めて図1-1を見てみましょう。技能系社員に求める知識・技能の上位3項目は、確かにいずれも(B)に近い内容ではないでしょうか。続く3項目が、いずれも(A)に近い内容に思われます。

…アンケートでの質問の前提を無視していることとか、例外がたくさんありそうなこととか、いろいろ突っ込まれそうです。正確な定義による分類でなくあくまでもイメージ的な分類であることをお許しください。

次の図1-2は、同じ項目のなかで(B)「集団力」の代表とイメージできる「生産工程を合理化する知識・技能」と、(A)「個人力」の代表といえそうな「高度に卓越した熟練技能」について、「5年前に最も重視していた」とする割合と「現在最も重視している」とする割合を比較したものです。グラフが示すとおり、この2つの項目の数値は逆転しています。「生産工程合理化」の要求が高まり(16.4%→28.5%)、「卓越した熟練技能」重視は低く(30.5%→19.4%)なりました。ここからも、今は「(B)集団力を求める傾向が強い」ことが裏付けられます。

調査集計の図1-2
〔図1-2 技能系社員に求める知識・技能2〕

手取り足取り伝えるべき職人技伝承の必要性が見直されているとは言いながら、それでも今積極的に手をつけていきたい課題としては、やはり技を標準化または形式知化して、組織として利用していく道標を作ることなのかもしれません。調査からは、そんな方向性が垣間見られるのではないでしょうか。

■求める技能×実施している訓練、の相関性
この調査では、「求められる知識・技能は何か」という質問とは別に、現在「どのような教育訓練を実施しているか」という質問があります。調査設計の段階で、
「求められる知識・技能は何か」:TO BE的質問(あるべき姿)、What(目標)
「どのような教育訓練を実施しているか」:AS IS的質問(現在の姿)、How(手段)
という位置付けがあったのかもしれません。

そしてこの2つの回答のクロス集計が資料に掲載されています(図表7-1-2の下半分)。これを俯瞰してみると、次のような傾向があるように思われます。

調査集計の図1-3
〔図1-3 ”求められる”と”実施している”のクロス集計からみられる傾向〕

「求められる知識・技能」の各項目を内容から(A)群、(B)群に分類できたように、「実施している教育訓練」の各項目についても同じく、内容的に(A)群か(B)群のどちらに近いかで分類できそうです。そしてよく見てみると、この2つの質問には答え方に規則性があるようです。というか、2つの質問のクロスをとると、同じ群に属する項目同士のパーセンテージが高めになり、異なる群に属する項目同士のパーセンテージは低めになります。

なにやら難しい言い方をしてしまいました…。要するに、
・「高度に卓越した熟練技能」を求めるなら、当然「日常的な指導」や「OJT」が中心になり、「外部研修」は向かない
・「生産工程合理化」を求めるなら、「外部研修」や「改善活動」が中心となり、「ジョブ・ローテーション実施」などはあまり関係ない
などが数字上読み取れます。常識的に考えて当たり前の相関関係が、このクロス集計に表れているわけです。

■調査集計結果から新しい発見が?
本調査の集計結果はかなり多彩に集計されており、読者によりいろいろな傾向を読み取ることができるかもしれません。あるいは(この調査に限らず一般論として)、集計結果から当たり前の常識を再確認するに終わり、「だから何なのさ」という疑問符を残して読み終わる結果となるかもしれません。

それでも、モノづくり産業の人材育成という視点での問題意識を持っている方には、なんらかの新しい発見ができるような調査結果です。ご興味のある方は、ぜひ参考にされてください。

実は上に紹介したクロス集計の結果(行列)から、ちょっとしたアイデアが思い浮かび、

「(A)個人力 ←→ (B)集団力 のいずれの方向性が強いか」

を意味するような指標を作ってみました。実用的かどうかははなはだ心もとないのですが、次回以降の記事でそれを少し説明してみます。

【注】
※1 調査全文はpdfファイルになっており、以下のサイトで見ることができます。
JILPTのサイト http://www.jil.go.jp/ から
「調査シリーズ No.44」 http://www.jil.go.jp/institute/research/2008/044.htm

※2 調査の詳細内容についてはJILPTさんのサイトまたは発行している書籍を見ていただくべきものと思います。逆に本記事独自の見解については私(松山)が文責を負うものであり、JILPTさんの見解を示しているのではありません。

※3「技能系」とは、製造現場で生産を直接的に担当する人のこと。「技術系」とは、研究・開発・生産手法改善・品質管理・生産管理などに携わる人のことをいいます。本調査では技能系と技術系に関して質問内容も少しずつ違います。この稿では、主に「技能系」について話を進めます。