銅板建築の代表例として知られている築地の洋品店「若松屋」がギャラリーに変身しました。時代に応じて商売の形を変えることはビジネスの大原則の一つ。歴史のある銅板建築が、商売の変遷とともに活き活きと生き残ってほしいものです。
〔生まれ変わった若松屋〕
■時代に応じた商売替え
東京築地にある銅板建築の店「若松屋」が、昨年12月に洋品店からギャラリーに衣替えしました。店名は「つきじTASSギャラリー若松屋」。店が生まれ変わってもう半年になります。先日訪れたときには銅板建築の建物の絵画などが展示されていて、店主の佐藤昌弘氏が暖かく話をしてくれました。
佐藤さんの説明およびいただいた説明書きによると、この店は江戸時代にできてから、
藍染屋→手甲脚絆屋→足袋屋→駄菓子屋→足袋屋→荒物屋→洋品店→ギャラリー
と展開していったそうです。銅板建築になったのはもちろん昭和のはじめですが、戦時中焼夷弾の被災を受けたとき、近所の人とパケツリレーをして被害を防いだとか。
この店に限らず、きちんと残っている銅板建築の家はどれも「歴史的建造物」です。そして、単なる見世物として残るのではなく、実用的な店舗(または住宅)として残ることに大きな意味があることでしょう。
※つきじTASSギャラリー若松屋:〒104-0045 中央区築地6-12-3
(同店のwebサイトはありませんが、web上には多数の記事があがっているようです)
■「所有権と使用権の分離」の仕組みを
銅板建築に限らず住宅兼店舗の場合、そこに居住している家族が商売(店舗)と一体になっているところが多いだけに、店を継ぐ方がいなくなると「商売替え」が難しくなります。閉店したままひっそりとしてしまったり、家ごと取り壊されたりします。商店街の衰退の一因も、こうしたところにあります。
しかし、時代に応じた商売は常に必要とされています。また、古い歴史を持ったヨーロッパの街によくみられるように、建物は何百年も利用され続けることでその街が豊かに感じられます。商売の中身は変わっても生き続ける“芯”のようなものが価値を高めているのでしょう。
そのためにも、店(建造物)とそれを運営する商売人が、ある意味「分離」される仕組みが必要かと思われます。つまり、「住んでいる人がそこで商売をする」ばかりでなく、「住んでいる人(または所有している人)が、商売人に店舗を貸す」という仕組みがもっと働けば、建築物や歴史が継承されながら商売も時代に応じて続いていく。そして街全体の価値が高まっていく…。
実際に「所有権と使用権の分離」を仕組みとして推進していることで有名なのが香川県の丸亀商店街です。空き店舗が増えることを防ぐため、商店街振興組合が地権者から預かった土地を管理し、街全体の再開発コンセプトのもとで新たなテナントの誘致に成功しています。
参考:
にぎわい商店街 丸亀町商店街(中小企業ビジネス支援サイト)
高松丸亀町商店街 再開発について:事業スキームの特徴
■銅板建築でメイド喫茶を!
東京の場合は、地震という名の破壊神ゴジラが時々現れるだけに、「歴史的」と呼ばれるまで生き残る市井の建造物は少ないのかもしれません。でもそれだけに、生き残った粋な建造物には長生きしてもらいたいものです。
たとえば銅板建築の店でメイド喫茶を開くとかいうのも、なかなかオツなものではないですか(笑)。
▽関連記事:
銅板建築 1-“昭和元年”が消えていく
銅板建築 2-古い店舗を活用し地元活性化
銅板建築 3-また1軒消えた!