コンビニ 3-生鮮品揃えと均一価格

これまで弱点だった生鮮品に力を入れたコンビニ新業態のニーズは確かにありますが、既存のコンビニ・フォーマットと結局あまり差がなくなるかもしれません。

cvs-photo2
[生鮮型のコンビニ新業態 3種]

■多店舗化が始まる“生鮮型”のコンビニ
記事「コンビニ 1-新業態、増える」でコンビニの新業態を次の3種類に分類しました。

A コンビニ基本型の補強
B ファストフード型
C 生鮮ショップ型

このうち「B型」については、前回の記事「コンビニ 2-付加価値型の“実験店”」で触れました。では「C型」はどうでしょうか。具体的に挙げると、次のようなものがあります。
・LAWSON STORE100(ローソンストア100)…ローソン
・Food style(フードスタイル)…am/pm
・99イチバ(キューキューイチバ)…サークルKサンクス
・q’s mart(キュウズマート)…スリーエフ

前々回の記事で「多店舗化まで踏み込めた新業態は『A型』のみ」と説明してしまいましたが、「C型」もいつのまにか結構多店舗化しているチェーンがあります。

■100円、99円、98円…、の均一価格
LAWSON STORE100は2005年5月に第1号店がオープンし、06年11月末ですでに76店舗になりました。ローソン本部は、標準のローソンおよびナチュラルローソンと並ぶ3つ目の主要フォーマットと位置づけています。商品の多くは、価格が税抜100円で均一です(弁当などは200円~400円程度)。ローソンのPB商品(100円対応)がいくつも目に付きます。店によって若干品揃えが異なるかもしれませんが、昔からある“地元の何でも置いている店”(または八百屋さん)を少しだけシステマチックにしたといった感じです。ようするに「雑貨店+超小型スーパー」ですね。

Food styleがオープンしたのは05年3月で、写真の下目黒店が第1号店。06年12月時点で39店舗。首都圏が主ですが、広島県にもすでに複数店進出しています。もちろん生鮮品を置いてあることが大きな特徴ですが、かといって生鮮主体というわけではなく、むしろ日用品・雑貨が結構幅広くある100円ショップ(正確には税抜98円)といった感じです。たとえば下目黒店はすぐ近くに24時間営業の食品スーパーがありますが、そこと比べると生鮮品による集客力は限りなく弱いと言わざるを得ません(あたりまえか…)。「小型100円ショップ+α」といったほうがよいような気がします。

99イチバは06年2月に第1号店オープン。06年12月現在で16店舗です。ここも、やはり全体から見ると生鮮品の比率が高い印象は必ずしもありません。税抜99円の商品が多い(資料によると80%)とはいっても、価格はかなりバラけていて一定していないように見えます。1コインショップのような打ち出し方をしていますが、オペレーション自体が普通のコンビニに近いのではないかとも思われます。

■SHOP99に近づきたいのか、それとも…
生鮮コンビニの分野では、言わずと知れた先駆者「SHOP99」があります。ただしSHOP99は、初めから生鮮“コンビニ”になろうとしたというより、同社が小型食品スーパーのあり方を考えていくなかで、結果的にコンビニと100円ショップを組み合わせたような業態になっていったとされています。

そしてそれらの成功を見たコンビニ各社が、我々にもできるかもしれないとこぞって進出したのが「生鮮型コンビニ」ということになるのでしょう。

コンビニ側が作ろうとしている新業態は、「生鮮」の強みより「均一価格オペレーションの強み」作りが主眼ではないかとも考えられます。しかしそれにしては均一価格も不完全ですし、本部システムの視点からすると、コンビニ基本型の運営システムとどこまで相乗作用があるか、かなり不透明な気もします。

もともと一般のコンビニでも、とくに北海道を地盤としたセイコーマートや、ヤマザキパン系のデイリーヤマザキなどがずっと以前から生鮮品を積極的に扱っています。また、ファミリーマートは、コンビニ基本型の店舗の中に生鮮(基本野菜、キット食材など)の棚を入れる「ファミマフレッシュ」本格展開を発表しました。セブン・イレブンも、いくつかの既存店で生鮮の扱いを実験しているようです。

結局、多店舗化できる「生鮮型」フォーマットは、実質的に上記分類で言う「A型」(コンビニ基本型の補強型)に収束していくのではないかとも予想できます。

▽追加情報
スリーエフも、全店で生鮮品の取り扱いができるよう、生鮮品の集荷機能を物流センターに持たせることにしたそうです。q’s martとは違い、小パックの野菜や精肉などが中心になるようです。(日経MJ 2006/12/18号より)