「身体を測る」カテゴリーアーカイブ

身体を測る 04-自宅でできる健康診断

身体測定サービスをコンビニなどで簡単に買う(受ける)ことができる時代が、近づいているような気がします。

fig0609-01.gif

■測定サービスもパーソナル化
身体を測る 02-身体測定のパーソナル化」で簡単に触れましたが、体組成計だけでなくいろいろな身体測定装置が小型化、パーソナル化し、一般家庭にも広がっています。しかし血液検査など少し本格的な検査装置を必要とする特性となると、いちいち高価な測定器を購入するわけにはいきません。また、検査そのものに専門的知識が必要な場合は、当然ながら医師や検査機関の力を必要とします。

そんなニーズに応えてでてきたのが「在宅検診サービス」(遠隔測定サービス)です。生体測定 製品・サービス一覧に、(在宅・遠隔)検診サービスのごく一例を挙げました。

リストまたは提供元が公表しているweb上の情報などを見ていただければわかるように、一般的な健康診断にあるメニューが多数揃っています。ほんのわずかの血液サンプルを送って生活習慣病の検診をしてもらうとか、爪や毛髪から栄養状態を測定するといったことがかなり簡単にできるようです。機器の貸し出しで睡眠時無呼吸症の検査を行うものもあるようです。つい最近報道で注目されたものとして、爪のサンプルからDNAを検査するといったサービスがあります。

これらの検査キットの写真を見てみると、まるで昔「学研の科学」で付いてきた実験セットのような趣(?)もあり、なんとなくワクワクしてしまう…、なんて思うのは私だけでしょうか(笑)。

■身体測定の分類
身体測定(検査)を、上図のように分類してみました。専門性を横軸に、頻度(1回きり/複数回/連続的)を縦軸にしてあります。

いつものことながら少し雑な図式で申し訳ありません。これは「一般個人が自分の身体を測定したいと考えた時にどこにお世話になるのか」という観点で示してあります。たとえば、

(a1) 年に1回か2回、一般的な健康診断を受けるには、勤めている方はきっと職場で健康診断を受けるでしょうし、在宅の方などは保健所が無料またはごくわずかの費用で実施している健康診断を受けに行けばよいでしょう。

(a3) 日常的連続的に体脂肪率を測りたい場合は、おそらく普及型の体組成計を購入するのが便利でしょう。

(b2) 内臓の疾患があって定期的にその状態を監視しなければならない場合などは、一般の病院に何度も通院して検査を繰り返すことが望ましいのでしょう。

■どんな分野が在宅検診サービスに向いているのか
個人的な印象ですが、次のような見方ができます。

(a1)―基本的な血液検査や尿検査などを含む健康診断― は、さまざまな事情で必要とする方々が一定数いると思いますが、多くの人は何らかの機会を見つけて医師による検査を得られるでしょう(しかも直接的にはほとんど無料)。なので、わざわざ在宅検診サービスを受ける必要のある層は少ないような気がします。

(a3)―簡単に買える測定器で間に合うもの― つまり体組成計、血圧計、心拍計、歩数計、血糖値計などパーソナル化が進んだ測定機器で測れるものについては、必要とする方は購入してしまったほうがまず早くて安くて便利です。

(b3)―少し専門的な測定を連続的にしなければならない場合― たとえば心疾患を判定するために血圧の連続測定をするとか、睡眠状態を毎日測るとかいったものは、測定機器を簡単に購入できるものではないので、医療処置や研究事業といった位置づけの中で、測定機器のレンタルなどを受けて測るといったことになるのではないかと推測します

(c1)(c2)(c3)―専門的な検査や測定― については、さすがに専門医や研究者などの力を借りて測定する必要があるでしょう。

→ そしてそれ以外の部分、主に薄いグレーのアミカケをしたあたりが、在宅検査サービスに向いた領域なのではないかと思われいます。つまり、次のような領域です。

(b1) 定期健康診断では行わない少し専門的な領域(癌マーカーの検査、感染症の検査など)

(a2)(b2) 測定器を購入(レンタル)したり病院に相談したりするほどではないが、必要な時には手軽に何回も測定したいもの(さまざまな栄養状態の測定、心肺機能、睡眠状態など)

料金は、安いもので3000円~5000円くらい。高いものでは検査後のカウンセリング料金などを含んで1万5000円~2万円といったところでしょうか。もちろん、専門的な検査を選んだり複数のサービスの組み合わせを選んだりすると、結果的にはもう少し値が張ってしまうかもしれません。しかし、家庭で手軽にさまざまな「身体測定」ができるということは結構便利で、そこそこニーズがあると思われます。

こうしたサービスのメニューが、コンビニとかスポーツクラブなどに「カード」のような形で商品として並んでいてもおかしくありません。「おでんと栄養サプリメントを買いに寄ったついでに、ミネラル検査サービスを買ってきた」なんていうことができたらよさそうな気がしますが、どうでしょうか。

■動物の健康を守る検査サービス?
身体を測る 03-体組成計はまだまだ進化する?」の末尾で、「ペット用の体組成計はビジネスにならないか」といった余談をしましたが、健康診断サービスについても同じようなことがいえます。

そして驚くなかれ、すでに事業として成立しているようです。リストにある検診サービス業者のメニューを見てみると、たとえば「人間用のミネラル検査」(毛髪などのサンプルを切り取って送るスタイルのもの)と並び、「愛犬のミネラル検査」なんてものがあります。犬の被毛を採取して検査し「ワンちゃんの身体にたまっている有害なミネラル成分を測定」するそうです。

そんな商品があることに、なぜか非常に納得してしまいます…

身体を測る 03-体組成計はまだまだ進化する?

さまざまな種類の身体測定装置を一覧表にまとめてみました。

fig0608-05.gif
[体組成の計測]

■高機能化する体組成計
測定器の小型化・一般化について、「身体を測る 02-身体測定のパーソナル化?」で話を始めました。その話題の中で触れたいくつかの身体測定装置の例を、本blogと並行して運用している生体測定 製品・サービス一覧に挙げてみました。もちろんここに拾い出した商品はごく一部にすぎません。(徐々に改訂し、情報を増やしていく予定です)

これをもとに、少し取りとめもない話を続けます。

家庭用の体組成計に関する情報はweb上に多数あるので、あえて少し本格的な業務用のもの…「身体を測る 01」で紹介したものを中心に掲載しました。

この前の記事で、身体測定器の用途を次の5つに分類しました。
1.緊急用:いざというときのために用意しておくべき測定器
2.健康診断向け:日常的な健康状態を測るために常備しておく測定器
3.スポーツ向け:スポーツでの競技力向上に便利な測定器
4.介護・支援向け:要介護者などの身体状態や見守りのための機器
5.専門医療用

家庭用体組成計の用途は、ほとんどが「2.健康診断向け」になるでしょう。しかし上記の表に上げた商品は主に業務用なので、「3.スポーツ向け」や「5.専門医療用」といったものも含まれます。安価な家庭用体組成計でも多機能化、精密化が進んできているようで、今の業務用体組成計の測定レベルはどんどん家庭用でも実現されていくのではないでしょうか。

■なぜ身長や年齢を入力するのか
ところで、BIA法(biometric impedance analysis法)で、身体に流した微弱電流の電導率(逆数でいえば「インピーダンス」…交流電流における抵抗値)で脂肪部分と筋肉部分の割合がわかるなら、あとは体重の実測値がわかれば体脂肪量(率)が割り出せそうな気がします。

しかし多くの体組成計では、測定の前提として性別・年齢・身長を入力します。これは、ようするに電導率だけでは正確な計測ができないので、性別・年齢・身長で補正しているということになります。というより、先に性別・年齢・身長という条件を決め、その条件の上で適合するパラメータもしくは換算テーブルをあてはめていると考えられます。

体組成計の計測データがどのように関係しているかを、冒頭のように図示してみました。かなりいい加減な図式なのはご了承ください m(__)m 。

ためしに脚だけで測る家庭用体組成計で、自分の性別・年齢・身長をわざと入れ替えて測ってみたら、次のようになりました(いずれも入れ替えた設定値以外の条件は正しい設定値のまま)。

・正しい性別・年齢・身長で「体脂肪率:14.5%」

・性別を 女性 にすると「体脂肪率:25.5%」
・年齢を 15歳若く すると「体脂肪率:15.0%」
・身長を 10cm高く すると「体脂肪率:21.1%」
・身長を 10cm低く すると「体脂肪率:7.4%」

このとき計測された体重はもちろん一定です。計測された電導率(インピーダンス)も等しいはずです。しかし換算された体脂肪率はかなり変化します。あたりまえといえばあたりまえなのですが、見方を変えると「世間的な平均値」に無理やり変換されたと考えることもできます。

事実、体組成計を研究・開発しているあるところの担当者に話を聞いたところ、「高い精度で実測ができれば、年齢と身長は判定に必要ない。むしろ実測値のみに基づいているという意味で正確な数値になるはず」とのことでした(性別については聞き忘れました)。つまり、上の図で「手入力による設定…性別・身長・年齢」部分を外してきちんと測定できるような測定理論と精度の高いセンサーを用意することも、高性能化を目指す一つの作戦になるわけです。

■動物用の体組成計?
またしても余談ですが、動物用の体組成計というのを作ったら、ビジネスにはならないものでしょうか?

人間用の体組成計に犬とか猫とか動物を乗せて測っても、当然ながら正確な数値は測定できません。そもそもおとなしく体組成計に乗ってくれそうにありません(笑)。

現代のペットブームは、ニーズさえあれば愛犬、愛猫に人間並みの投資をすることも珍しくありません。一方“生活習慣病”の犬や猫が増えている昨今、ニーズは十分にありそうです。しかも、商品化のプロセスは(人間用の商品開発を通じて)ほとんど確立されているわけです。

あとは、
・ペットの種類や体長別にさまざまな測定データを蓄積すること
・ペットが素直にセンサーをあててくれる方法を見つける(たとえば四肢にクリップを挟むなど)
といった課題が解決できればよさそうな気もします。どうでしょうか?

身体を測る 02-身体測定のパーソナル化

身体の測定に関連する装置を調べていくと、結構面白い商品に出会います。いずれ自分の健康を自分で管理する“測定器のパーソナル化”が進むのではないかと推測します。

fig0608-04.gif
[測定器の商品化までの流れ]

■測定装置を列挙してみる
前回の記事「身体を測る 01」で、体脂肪率をはじめとした体組成率の計測について触れました。体脂肪率ほど一般的ではありませんが、世の中をみてみるといろいろ面白い(役に立つ人には役に立つ)身体測定装置があることがわかります。

少し専門的な目的を持つ装置も多く必ずしも一般人が手軽に手に入れることができるとは限りませんが、なかには体組成計のように個人でも手に届くくらいの廉価な価格で商品化されているものもあります。あるいは個人で測定器を日常的に使うというまでにはいかなくても、小規模な診療所や健康センターのような施設で使うことができたり、あるいは測定サービスとして事業化されていたりするものもあります。

やや恣意的な選択と分類(!?)かもしれませんが、身体測定ができる主な器材を列挙してみました。

【ごく一般的なもの】
・身長計、メジャー(身長、座高、胸囲、腹囲、腕脚の長さ…の測定)
・体重計
・体温計
・血圧計(血圧High/Low、心拍数の測定)
・体組成計(体脂肪量、骨量、水分量などの測定)
・万歩計

【少し専門的なもの】
・血糖値計
・ハートレートモニター(心拍数の連続的な測定、消費カロリーの測定)
・パルスオキシメーター(血中酸素飽和度の測定)
・血中乳酸値測定器(最大酸素摂取量、無酸素性作業閾値の測定)
・加速度計(1次元または3次元で身体の動きを測定)
・筋力測定器
・姿勢測定装置

【専門的なもの】
・心電図計
・脳波計
・肺活量測定器
・呼気代謝測定装置(最大酸素摂取量、無酸素性作業閾値の測定)
・血液検査装置(γ-GTP、コレステロール値などの生化学検査、ヘモグロビン量、白血球数など血球・血清検査ほか)
・尿検査装置
・自律神経の活性度測定器(交感神経、副交感神経)
・睡眠深度測定器
・唾液の成分測定器

さらには超音波エコー、CT、X線撮影機なども含まれてくるのでしょうが、このあたりで止めておきます。

■用途としての将来性
これらが使われる場面を用途別にみると、大きく「緊急用」「健康診断向け」「スポーツ向け」「介護・支援向け」「専門医療用」といった分け方ができるでしょうか。

1.緊急用:いざというときのために用意しておく測定器
上記のうちではパルスオキシメーターがその代表例となるでしょうか。パルスオキシメーターで測る「血中酸素飽和度」(「血中酸素濃度」「SaO2」ともいう)とは、血液に溶け込んでいる酸素量の度合のことで、健康な人は通常100%となるはずですが、酸素が何らかの理由で身体に取り入れられていかないと低下します。よく救急救命のドラマなどで「(患者の)脈拍150、サチュレーション90。危険な状態で…」なんていうセリフが出てきますが、この「サチュレーション(saturation))」のことです。

この測定は、血液を採取しなくても、クリップみたいな装置を指先にはさむことで、血液の流れを周波数の違う数種類の赤外線の吸収率から血中酸素飽和度を簡単に測ることができます。非常に手軽に扱える測定器の一つといってよいでしょう。さすがに家庭では緊急のためにわざわざ購入することは少ないでしょうが、学校や職場、公共施設など多くの人が集まる場所に備え付けておくべきものといった位置づけになりうるものではないかと思います。

2.健康診断向け:日常的な健康状態を測るために用意しておく測定器
すでに何度も話題としてでている体組成計のほか、体温計、血圧計、そして糖尿病を持病として持つ人には血糖値計など。予防医療や健康維持の意識が強まってくると、必ずしも身体に病気を持っている人だけでなく健康な個人・家庭でも使われるようになるかもしれません。

3.スポーツ向け:日常的な体力維持または専門スポーツでの競技力向上のために便利な測定器
スポーツの分野では、ハートレートモニターがかなり一般的なものになってきました。普及型のハートレートモニターにもいろいろありますが、胸などに心拍を感知するセンサーを貼り、腕時計式の計測器で心拍数を記録・計算するタイプの商品が多数出回っています。スポーツジムの運動マシンも当たり前のように心拍測定機能がついていますが、それを独立させたようなもののことです。

最大酸素摂取量(VO2max)や無酸素性作業閾値(LT)は、全身持久力の程度を表す指標です。身体に負荷をかけながら、血中の乳酸値または吐き出す息のなかの酸素や二酸化炭素の量を調べることで測定できます。身体内部の測定というより身体能力の特性の一部といったほうがよいかもしれません(ここではあまり厳密に区分けしません)。じつはこれらの測定数値は、スポーツをやっている者にとってかなり重要な指標になりうるものです。スポーツ関連については、まだまだ測定器のパーソナル化の需要がある分野と思われます。

4.介護・支援向け
あまり広くは知られていませんが、高年齢者の介護などに、加速度計や睡眠深度測定器といった人体センサーが用いられることがあります。これについてはあらためて詳しく記事にします。

5.専門医療用
今回の話は測定器のパーソナル化が主なテーマなので省略します。

■ニーズ開拓がカギ
上に挙げた用途別の説明もあくまで例に過ぎません。測定器はツールであり、必要性とアイデア次第で、複数の用途に対して利用技術を開拓できるでしょう。

たとえば「緊急用」として挙げたパルスオキシメーターも、たとえばある程度標高の高い山に挑戦する登山者たちが、高山病を防ぐために利用しているそうです(スポーツ向け)。また、睡眠時無呼吸症候群にかかっていると血中酸素濃度が低くなるということから、睡眠中に連続測定するためにも使われています(健康診断向け)。

そしてこうした一般向けの商品化ができるかどうかは、当然ながら一般社会でその商品に対するニーズがあるのかどうかがカギとなります。

■パーソナル測定器の商品化
体組成計にしてもパルスオキシメーターにしても、人体が発する信号を、電流や電波(光)を使ってセンサーで物理的に測定し、それを科学的な測定理論にあてはめて結果を出すという意味では、仕組みは同じようなものです。

商品化に至るまでの流れを冒頭の図のように一般化してみました。

つまり、
(A) (光や電流など)物理的に測ることができる数値と測定対象となる特性を結びつける測定理論があり、そのロジックをマイクロチップなどに埋め込む
(B) 理論を元に実際にサンプル測定をしたり実証試験をしたりして、実地に正しい数値が導けることを証明し、必要とあれば換算テーブルなどに反映させる
(C) センサーを小型化するなどして扱いやすい形にする。さらにそれを量産することでパーツとして低い原価で手に入れられるようにする

(A)と(B)を併せてソフト的なパーツ、(C)がハード的なパーツ、になろうかと思います。個人にも手に届くパーソナル測定器として成立するためには、このソフト、ハードをリーズナブルな投資でまかえなければなりません。

■小型化、一般化
思い返してみれば、つい10年くらい前までは個人や家庭で体脂肪率を測ることさえまれでした。今後も健康管理志向が社会全体で進むと仮定すると、今は専門家向けに特殊な用途として用いられている測定器も、ニーズさえ高まれば意外に早く一般化する(普及する)こともありうるのではないでしょうか。

血糖値計は相当の数の測定器が一般向けに商品化されていますが、ほんのわずかであっても針で採決をしなければならないようです。「全身持久力」の測定でも、今はまだ、わずかながら血液を採取する必要があったり(乳酸値測定器の場合)、吐き出す息を集めるためにマスクをかけたりしなければならなかったりします。しかしもっと手軽に、小型の装置でこれらの値を測定できるようになれば、パーソナル向けとして十分需要が掘り起こされると考えるのですが、いかがなものでしょうか。

身体を測る 01-理屈に裏づけられた測定術

人の物理的な特性を測るだけでも、「正確に測る」ために理論的なバックグラウンドが必要であることにかわりありません。

fig0608-03.gif
[体組成の測定例]

■直接測ることができる数値は意外に少ない
「人事測定(≒アセスメント)」についていくつか話をしてきました。ここまでは概ね心理的特性の測定または能力の測定といった“精神的な何か”を測ることを考えてきましたが、今回はもう少し話を身近にして、人の身体的な特性の測定についてみてみます。

身体的な特性とは、ようするに身長、体重といった物理的な量のことです。長さや重さならば、メジャーとか重量計とかがあれば簡単に「客観的な値」を測ることができるわけですから、とても簡単そうに思えます。たしかに、心理測定よりはずっと簡単に測定できる場合が多いでしょう。

しかしよく考えてみると、直接測ることができる身体的特性というと、身体の各部分の長さと全体の体重くらいではないでしょうか。最近は体脂肪率、筋肉量、骨量などの体組成の測定がかなり一般的になりましたが、もちろん身体から筋肉だけを取り出して重量を測っているわけではありません。

家庭用の一般的な体脂肪計では、微弱な電流を身体に流して身体の導電率を調べることで、間接的に体脂肪率などを推定しています(BIA法)。医療用など本格的な測定器でも、電気・磁気・光などを介して間接的に身体の性質を測っていることにかわりありません。

■さまざまな測定法
それでも「身体の特性を測っている」といえるのは、その背景に「理屈」があり、その理屈に則って数値を計算または換算することにより体脂肪率などを推定できるからにほかなりません。体脂肪率でいえば、

・筋肉は電気を通しやすいが、脂肪は電気を通さない
・両足(または両腕)の間の導電率を測ることで、身体全体の導電率を推定できる
・身長、体重、年齢によって、導電率と体脂肪率の対応を推定できる

といった考え方で、瞬時に「生(なま)の測定数値」を「推定体脂肪率」に換算しているというわけです。何事も、「測る」作業の裏には「理屈」があるのです。

いいかえると、その「理屈」の組み立て方次第で、測定された数値の信頼性(同じ条件で測ったときに同じ数値が導かれる度合い)や妥当性(知りたい特性をきちんと測っているのかの度合い)が良かったり、悪かったりします。

・BIA法:身体の導電率から推定する
以外にも、以下のようにさまざまな「理屈」があります。
・水中体重測定法:・上と水中の重さの違いから計算する
・キャリパー法:皮膚などの厚さを測る
・CTスキャン法:スキャンした身体の脂肪部分の断面積を直接観察する
・DXA法:2つの異なるエネルギーを持つX線で組成成分などを測る

皆さんがよく目にする家庭用体脂肪計の計測数値の場合、測るたびに異なった数値がでてくることは誰もが経験していることでしょう。その意味で必ずしも信頼性・妥当性が高い測定方法とはいえません。少し本格的な体組成計で測れば信頼性は高くなりますが、それでも測定方法によってばらつきがあります。

■比べてみた
ほとんど余談になってしまいますが、筆者自身の身体について、次の3種類の体組成計で測った数値を比べてみました(いずれもBIA法のもの)。

・医療機器承認もされている専門家向けの体組成計
InBody720(バイオスペース社):両手両脚の計8点の電極から測定。多周波数測定方式
・スポーツジムなどにある業務用体組成計
BODYSCAN(コナミスポーツ&ライフ社):両手両脚の計8点の電極から測定。多周波数測定方式
・家庭用の体組成計
BC-513(タニタ製):両脚の計4点の電極から測定。直流・交流成分に分解して測定。

その結果は上図の通りでした。完全に測定対象項目が一致していない要素がありますが、ここでは細かい違いは無視して比べています。

それぞれ少しずつ測る条件が違いますが、その割には安価な体重計モドキでも本格的な測定器でも、基本的な数値に極端な違いはなさそうです。もちろん、本格的な測定器のほうがここに現れている数値以外にもさまざまな測定値がでます(両手・両脚ごとの筋肉バランスなど)。

…人事アセスメントに限らず、「人間を知る」という広い視点から、今後も人の身体を測ることをテーマとして取り上げていきます。