Toshi Matsuyama のすべての投稿

「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」

[写真中央]の「宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶」(内山崇氏著)。2008年のJAXA試験で最終試験まで進んだ方の著書です。

astronaut select test2008

■「当事者」としての覚悟

書籍としては出版されたばかり(2020年12月)ですが、レポートされている最終試験が行われたのはもう13年も前になります。当時の宇宙飛行士選抜の様子はNHKでもレポートされましたし、漫画「宇宙兄弟」でも宇宙飛行士選抜の様子がたびたび表現されていますが、やはり当事者からの情報は興味深いことばかりです。

結局のところ、重要な役割を担う立場に立てるというのは、本気の経験や覚悟が大きな軸となって自らの内に組み立てられているかどうかにかかっているのでしょう。人間力そのものの重要さに圧倒されるばかりです。付け焼刃だけではなんともなりません。

「宇宙に行きたい」ではなく「宇宙で自分は何ができるか」をきちんと意識しているかどうか… 当事者としての意識がことのほか重要であることが、本書から深く伝わってきます。それは、宇宙飛行士に限られず、他の仕事や立場でも同じかもしれません。

■写真に並べた他の本について:

[写真右]「宇宙飛行士の育て方」(林公代氏著)は、この分野で著名なジャーナリストが2010年に書かれた本で、2008年試験については特に詳しく説明されています。

なお、著者の林公代氏は2014年にも「宇宙飛行士の仕事術」という著書を書かれており、その出版記念に今回の「宇宙飛行士選抜試験」著者である内山崇氏と二人で行われたトークショーをされたことがありました。その場で私も聴講していました。
本サイトの関連記事:
https://mir.biz/2014/05/0600-0105.html

[写真左中]「中年ドクター宇宙飛行士受験奮戦記」(白崎修一氏著)は、1998年宇宙飛行士選抜試験のファイナリストのお一人による体験記(この時の合格者は古川さん、星出さん、山崎さん)。日本における宇宙飛行士試験の内容が一般にも広く知られるようになった先駆けとなる情報だったかと思います。
https://mir.biz/2006/07/1716-1011.html

[写真左端の2冊]「ドラゴンフライ」(ブライアン・バロウ氏)は、かつて宇宙に浮かんでいたロシアの宇宙ステーション「ミール」を舞台としたノンフィクション。米露の宇宙飛行士が共同して事に当たる場面で、大変な困難があったことがわかります。
https://mir.biz/2006/09/0601-1248.html
https://mir.biz/2006/09/1510-4732.html
https://mir.biz/2006/10/1122-1350.html

ライ麦畑で謹賀新年

Coming Through the Rye

謹賀新年
当社は、郵便による賀状等を省略しています。
このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

「明日はきっと、今日よりはマシさ。たぶんね。」

これは、「ライ麦畑で出会ったら(Coming Through the Rye)」(2015年)という映画のPRコピーの一部を切り取ったものです(「謹賀新年」部分はちょっとした私のいたずらにすぎません)。

この映画は、小説「ライ麦畑でつかまえて」に影響を受けた高校生と、彼を見守るガールフレンドが織りなすストーリー。青春映画です。コロナ禍で暗くなりそうな今の社会で、ちょっと気が楽になりそうなメッセージとして、むりやり入れ込んでみました。

手をこまねいているだけではならないでしょう。さまざまな意味での“意識変革”と行動が必要と思っています。ただ、「ライ麦畑」のように、オトナしての経験にとらわれず、高校生くらいの気持ちになるのもいいのではないかなと…。

結局昨年、当方からの情報発信はFacebook(松山)経由だけでした。今年は少し本サイトから発信するつもりです。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

2020年の挑戦

寒中お見舞い申し上げます。
 当社は、郵便による賀状等を省略しています。
 このサイトにて、皆様にご挨拶させていただきます。

今年の新春の写真は、都心も都心、小石川後楽園です。あまりに近い場所なので、これまで入る機会がなかった公園でした。

当方の公開アドレスに「2020」の文字が入っていますが、このアドレスをつけたのは21世紀に入るちょっと前のこと。東京オリンピックなどもちろん全く決まっていないころでした。最初は「2001」か「21」という数字を組み合わせようと思いましたが、少し曖昧に「2020」という数字を付しました。

でもいつのまにか21世紀も20年目。必ずしも2020年を意味していたわけではありませんが、この数字に追い付いてしまいました。まあ、時間が過ぎるのは速いのが当たり前と思えば、あせることもありません。と同時に、当社としてこの間できた仕事が微々たるものだったことを反省しなければと思っている次第です。

当方からの情報発信は、ひきづき主に松山のFacebookで行っています。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

「商店街が地域の課題を解決」シンポジウム

商店街の活動から地域の活性化を考えようというシンポジウム(中小企業庁主催、2019/2/18)。主軸は「商店街活動にPDCAサイクルを持ち込んで、散発的な盛り上がりではなく、持続的・戦略的に実行できる姿に持ち込もう」というテーマです。

〔新たな商店街政策の在り方検討会 中間取りまとめ より〕

上記テーマを考える実用的なツールとして「運用シート」「マニュアル」が提案されています(資料url参照)。実際にこのシートとマニュアルを運用して活動している商店街の事例が、当事者から紹介されたほか、「新たな商店街政策の在り方検討会」の委員を中心にパネルディスカッションが行われました。

以下、参加者の発言メモの抜粋です。

■地域ごとに目指す先を言葉にせよ!

  • イベントをやり続けるだけでは商店街の活性化につながらない。何を目指しているのか、目標や戦略が必要
  • 従来は、商店街を「最寄型」「近隣型」「広域型」といった分類をしてしまっていたが、その枠組みは崩壊している。上から与えられる型ではなく、どんな地域づくりを目指すのかを自分たちで言葉にしないと、先に進まない
  • 総花的・全国どこでも似通ったキンタロウ飴状態のマスタープランを作ってもダメに決まっている
  • 計画を作っただけで固めてしまうのではなく、随時作りかえなければならない。そのためのPDCAである

■商店街はせっかくのチャンスを見逃している?

  • 商店街に人がいないといっても、地域のある場所(例えば認知症カフェ、学童クラブなど)には人が集まりすぎるほど集まっている例がある
  • 子育て世代の女性世代は、商店街に近いところに生活があっても、地域活動に参加する場がない。そうした女性たちを積極的に呼び込んだところ、すごい力を発揮した。
  • 子供たちが、とりわけ学童の段階で(学校の部活動に入り込む前に)商店街活動に関わる場がとても重要だ。

「勉強」ではなく、生活や遊びの延長線上で、幼い時から商店街に触れることの重要さがよくわかりますし、商店街側がさまざまなチャンスを逃していることが推測されます。

■ブレーキをかけてしまう組織や人たち
また、活動を進めようとしたときに壁となるのが、既存概念に縛られた人や組織ということでしょうか。

  • 有望な案を実行しようとすると、なぜか行政・自治体の中からブレーキがかかってしまう
  • 商店街活動で最も難しいのが、やる気のない個店がいることだ。そんな店は辞めてもらって新しい人に入ってきてほしい

パネルディスカッションではそんな率直な意見が飛び出していました。

※発言者略。例によって発言は実際の場で出た言葉のままではなく、後から適度にメモから切り出してまとめたものです(文責:松山)

中小企業庁「新たな商店街政策の在り方検討会」
webページの中間やや下
・中間取りまとめ(平成29年7月5日)
・「商店街の将来像を考えよう~まちが変わる、商店街を変える~(概要版)」(第2回配布資料より)

南硫黄島シンポジウム

2017年に行われた南硫黄島調査をうけ、調査隊の隊員諸氏が集まって発表を行うシンポジウムが開かれました(2019年1月13日)。日本最後の“完全な島”。 東京都の担当課長からの挨拶が万雷の拍手を呼びました。

南硫黄島模型
〔南硫黄島模型〕

山の話、海の話、霧の話、虫の話、鳥の話。小笠原諸島中でも最も海洋島らしく、かつ人の手が入っていない島として、南硫黄島が素晴らしいところであることがよくわかるシンポジウムでした。東京都、首都大学東京、NHKの3者の合同プロジェクトです。

南硫黄島シンポ
〔南硫黄島シンポジウム・パンフレットより〕

■日本で唯一の“自然島”?
小笠原や沖縄は多数の島で構成されますが、ほとんどの島は人の手が入っていて、自然の生態系が残された島はわずかしかありません。本質的に「島(海洋島)は、“欠如の生態系”で成り立っている」(川上和人氏、森林総合研究所、鳥類学者、今回の調査における研究コーディネーター、今回のシンポジウムの司会)とともに、大陸にはなく島でしかみられない貴重な生態系がある場所。しかしながら、外来の哺乳類(ネズミ、ネコなど)や爬虫類(トカゲなど)の侵入が、海鳥や固有種を絶滅に追いやってしまう歴史が繰り返されています。

調べてみると、外来哺乳類の侵入が防げている島は日本では南硫黄島が唯一とのことです。北硫黄島もかつては未侵入だったようですが、すでにクマネズミが入って来ていて、生態系は荒れてしまったそうです。火山列島3島(北硫黄島、硫黄島、南硫黄島)のうち、平らな硫黄島(先の戦争での激戦地)はもちろん、北硫黄島も人が居住した歴史があります。

南硫黄島のみ人や動物が容易に上陸できない絶壁で囲まれています。今回行われた科学的な調査(生物が持つ同位体の検査)からも、南硫黄島のみが外来哺乳類未侵入だった根拠が見いだせたとのことで、その内容も発表されました。

■行政からの挨拶に心のこもった拍手が!
内容についてはこれ以上あまり紹介する言葉を持たないので、解説は他に譲ります(それでいいのか? 笑)。しかし何より、シンポジウムの最後にあった東京都の担当課長からの挨拶が万雷の拍手を呼びたことが印象的でした。

「これからもこうした調査を、全力で取り組みさせていただきます」

そう言葉を書いただけでは全く想いは伝わらないかと思います。限られた予算をこのプロジェクトに投入していくだけの価値があるという意味を、実感として感じられたシンポジウムの現場だったのです。

南硫黄島の学術調査は、前回の2007年から数えて10年ぶり。過去、1982年に行われた調査を含めてわずか3回目。今回初めてわかった自然、生態系の事実は数多くありますが、「こうした調査は繰り返し行い、モニタリングしなければいけない」ことが伝わってきます。

現地行動食
〔現地行動食〕

写真、パネル展は都庁ホールにて30日まで開かれています。NHKでも引き続き、いくつか南硫黄島に関連した番組が予定されています。

(参考:シンポジウムに参加された方のレポート)
行ってきました!「南硫黄島シンポジウム」